谷中七福神巡りで一年の幸福を願い、商店街巡りのイベントも楽しもう

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
谷中七福神巡りアイキャッチ画像 おでかけ

お正月と言えば七福神巡りです。日本各地でお正月に行われる風物詩です。
毎年1月1日~7日までの間に行われる七福神巡りは、7人の神様を祀る神社やお寺を巡ってお参りします。それぞれの神様の特徴とご利益があり、すべてをお参りすることで、様々なご利益を得られるとされています。

 

スポンサーリンク

七福神巡りとは?

お正月に宝船に乗った七福神の絵を目にしたことがある人は多いでしょう。
七福神巡りは聞いたことがあったり、旅行などで巡ったことがあるかもしれません。
東京都内では、
日本橋七福神・浅草七福神・隅田川七福神・深川七福神・神楽坂七福神・柴又七福神・新宿山ノ手七福神
など多数あり、各地に七福神巡りが存在しています。

七福神巡りについて

七福神巡りとは、福をもたらす7人の神様である、七福神を祀っている寺社を巡って参拝し、開運を祈ることです。7か所巡ることで、「7つの災難を除き、7つの幸福を授かる」というご利益があります。

七福神巡りは、お正月松の内までに巡ると大きな福がもたらされるといわれていて、1月1日~1月7日の間に行われることが多いです。松の内が15日までとしている地域もあります。

七福神について

七福神とは、福に関する7つの神様のこと。室町時代ころに七福神はできたといわれています。
インド・中国・日本に伝わる神様を組み合わせて福の神様として生まれた民間信仰です。

七福神ってどんな神様?

七福神の神様の特徴やご利益について紹介します。

 

恵比須天:七福神で唯一日本の神様 烏帽子を被り大漁を表す鯛や釣り竿を持っている
大漁追福・商売繁盛・五穀豊穣の神様
大黒天:インドヒンドゥー教の神様 頭巾を被り、左肩に大きな袋と右手に打ち出の小槌を持つ
五穀豊穣・商売繁盛など財運福徳や出世開運の神様
毘沙門天:インドヒンドゥー教の神様 戦いや勝利の神様で甲冑をつけ矛や宝棒など武器を持つ
金運・開運・商売繁盛・勝ち運・健康長寿・厄除けなどの神様
弁財天:インドヒンドゥー教の神様 頭の上に白蛇をのせて鳥居がついた冠を被り琵琶を持つ
女性の神様。金運商売繁盛などの財運、芸能芸術や学問、美人祈願など
福禄寿:中国の道教の神様 幸福・俸禄・長寿を表す名前
仙人のような姿で長い頭と長あごひげ、大きな耳たぶの顔。
左手に宝珠・右手に巻物をくくりつけた杖を持つ。鶴を従えていることが多い。
長寿の神様招徳人望のご利益人に慕われる
寿老人:中国の道教神様 長いひげの頭が長い老人。手に巻物を付けた杖や桃を持っている。
鹿を従えていることが多い
長寿の神様寿老人と福禄寿は似ていますが、持ち物に違いがあります。
布袋尊:中国の禅僧 実在の僧がモデル 坊頭で膨らんだお腹と大きな袋を持ち、ふくよかな笑顔
うちわを持っていることもある。
無病息災や商売繁盛・財運や夫婦円満・子宝のご利益

谷中七福神巡りに行ってみよう

谷中の七福神巡りは、江戸中期に始まった江戸最古の七福神巡りといわれ、JR山手線の沿線で田端・日暮里・上野の間に寺社が点在しています。
田端駅の北口には、谷中七福神巡りの全ルートの書かれた地図があり、田端からスタートし、日暮里経由で上野に向かうのが、巡りやすいコースです。

谷中七福神を紹介

江戸最古の七福神巡りと言われ、約250年前に始まったとされる谷中七福神巡り。
七福神巡りの御開帳期間は1月1日~1月10日まで。9:00~17:00開門です。
この期間中は、普段見られない神様が御開帳され、七福神巡りの御朱印がいただけます。
日暮里は江戸中期から、「ひぐらしの里」と呼ばれて四季折々の花を楽しむ行楽地として人気があり、
寺社も多い地域です。

 

●【福禄寿・東覚寺】 北区田端2-7-3 JR山手線・京浜東北線田端駅
真言宗豊山派の寺院で、福禄寿は人望のご利益があります。
こちらの寺には赤紙仁王という仁王像があり、自分の体の悪いところと同じところに赤紙を貼ると
病気が治ると言われている
●【恵比須・青雲寺】 荒川区西日暮里3-6-4 西日暮里駅のすぐ近く
臨済宗妙心寺派の寺院で、江戸時代の花見スポットで有名で「花見寺」とも言われた寺。
恵比須様は商売繁盛のご利益があります。
●【布袋尊・修性院】 荒川区西日暮里3-7-12
日蓮宗の寺院。こちらも青雲寺と同様に「花見寺」として親しまれた。
布袋尊は財運・夫婦円満などのご利益で、修性院の布袋は「ひぐらし布袋」とも呼ばれる。
●【寿老人・長安寺】 台東区谷中5-2-22 日暮里駅谷中銀座商店街付近
臨済宗妙心寺派の寺院 寿老人は徳川家康が納めたものとされている、長寿のご利益。
●【毘沙門天・天王寺】 台東区谷中7-14-8 日暮里駅谷中霊園付近
天台宗の寺院 もとは日蓮宗のお寺で江戸時代は富くじが行われ、目黒不動滝泉寺と湯島天満宮と
ならび「江戸の三富」と呼ばれていた。
寛永寺の北側に位置することから、毘沙門天を祀る。勝負運などのご利益。
●【大黒天・護国院】 台東区上野公園10-18
天台宗の寺院。寛永寺の子院として建立され、現在の場所に移転。
徳川三将軍家光公より寄贈された大黒天画像を祀っている。大黒天は財運福徳のご利益
●【弁財天・不忍池辨天堂】 台東区上野公園2-1
天台宗寛永寺内の不忍池に建つお堂
弁財天は琵琶を手に持った女性の神様ですが、こちらは八本の腕にがあり、煩悩を破壊する道具を
持った「八臂辨財天・はっぴべんざいてん」で、音楽や芸能・金運上昇のご利益があります。
こちらは、七福神巡り期間中の御開帳は無しです。

谷中七福神巡り田端からスタート

谷中七福神巡り各寺の紹介

田端駅から七福神を巡り、上野の不忍池辨天堂までは約5㎞が目安です。
途中の寄り道や、参拝の混雑で並ぶことなどを考えると所要時間は2~3時間くらいを見ておくと良いでしょう。

谷中銀座商店街のイベントも開催

日暮里駅前では、夕やけだんだんでも有名な、谷中銀座商店街があります。
こちらの商店街振興組合では、
令和 6年 1月 7日(日曜日)、1月 8日(月曜日・祝日)に新春のイベントが行われます。
七福神巡りと商店街巡りに参加したお客様を対象に、「新春大福引き」「新春餅つき大会」など楽しいイベントがあります。

七福神巡りと商店街巡りのスタンプラリー

せっかく、谷中七福神巡りをするなら、イベント中に参加すればさらに楽しめてオススメです。
日暮里駅から谷中商店街の入り口、夕やけだんだん階段下広場で、参加受付をしています。

<七福神巡り>
受付 : 両日 午前10時から(先着250名様)※参加費無料
参加特典:七福神巡りセット(七福神巡りご案内、スタンプ台紙、マップ)・ホットドリンク(受付時)
お餅(帰着時)・新春大福引き(七福神巡りスタンプ数=福引き回数)に参加できます。

<商店街巡り>
受付 : 両日 午前10時から(先着500名様)※参加費無料
参加店にて一回のお買い物、ご飲食につきスタンプを一個押印
参加特典 :新春大福引き(商店街巡りスタンプ数=福引き回数)(お一人様7回まで)

<新春大福引き>
両日 12:00から18:00まで(場所:商店街中央前)

谷中銀座商店街スタンプラリー

時間のある方は、最初に日暮里駅でスタンプラリーの参加受付をしてから、七福神巡りをするのがオススメです。地図などももらえて、御朱印とともにスタンプも集めれば、福引にも参加できます。
イベントを楽しむなら、七福神巡り全て行けなくても、日暮里駅からまわれる何か所かの寺院を巡り、商店街でお買い物を楽しんでみるのも良いでしょう。お餅つきなどお正月気分をまだまだ味わえます。

まとめ

今回は東京の七福神巡りのなかでも、商店街とのイベントも楽しめる、谷中七福神巡りについてご案内しました。
沢山歩くのは疲れてしまうような方とでも、谷中七福神巡りなら、日暮里・上野と途中で観光したり休憩できるスポットも沢山あり、駅からも比較的近いため、巡りやすいです。
ご家族でイベントを楽しみながら、歴史に触れてみるのも良いかもしれません。
御朱印集めをしたい方は、逆にイベント期間ではないほうが、空いていて参拝に並ぶ時間も短く、ゆっくりと御開帳なども見学できるでしょう。

また、この時期の過ごし方や二十四節気になりについて、こちらの記事でも紹介しています。参考にどうぞ。