暦と生活

小暑は7月6日から。七夕・暑中見舞い・お中元などの準備をしよう

7月の二十四節気の小暑の期間と、その期間中の自然の様子を表した、七十二候について紹介します。また、期間中の伝統行事なども紹介します。梅雨明けの季節、大暑と呼ばれる、本格的な暑さの前でもあります。暑中見舞いやお中元を贈る準備も始まります。
暦と生活

夏至とはいつ?どんな日?夏至の過ごし方や七十二候と行事などを紹介

二十四節気という言葉に馴染みのない人でも、「夏至」は知っている方が多いでしょう。 夏とは暦の上ばかりで、ちょうど梅雨の時期。 雨や曇りの日も多いですが、日が長くなったのを感じる時期でもあります。 7月・8月が夏の晴れ間も多く、昼間が長く感じ...
暦と生活

6月の二十四節気「芒種」と七十二候について期間中の行事なども紹介

6月の二十四節気「芒種」について紹介します。芒種とは?そして芒種の期間の3つの七十二候について、それぞれ説明しています。そして、芒種の期間中に行われる行事や、由来などについても紹介します。
おでかけ

6月はあじさい祭りへ。東京の紫陽花の名所オススメ3選を紹介します

6月のおでかけは、雨の中でも美しく映える花、あじさいを見に行きましょう。東京で、毎年あじさい祭りをおこなっている、特にオススメの紫陽花の名所を3カ所紹介します。また、あじさい花守りという、厄除け祈願をこめて、自宅に飾る花束も紹介します。
暮らしの知恵

6月は梅仕事。梅干しの作り方と梅シロップ・梅醤油の作り方を紹介

昔は季節ごとに自家製の加工品を作っていました。梅干しはもっとも代表的なものです。梅干し作りは、お店では必要なものがセットで売っていたりと、初めての方でも作りやすいものです。今回は、梅干しの作り方と梅シロップの作り方を紹介します。
暮らしの知恵

梅雨時期の不調や夏バテ対策は?梅の歴史と活用方法について紹介

梅雨時期の不調や夏バテ対策には、昔から梅干しが食べられてきました。梅には様々な効能があることが知られていますが、日本ではいつ頃から生活の中で使われてきたのでしょうか?そんな梅の歴史や活用方法について紹介します。
暮らしの知恵

旬のタケノコを食べよう。筍の種類や下処理の仕方について紹介

3月~5月に旬を迎える筍。実は種類が色々あります。筍の種類について、また、下処理のアク抜きの方法などについて紹介します。大きな筍が手に入ったら、自宅で筍を処理して、美味しくいただきましょう。
今日は何の日

新茶は普通のお茶とはどう違う?八十八夜と新茶の日について紹介

「八十八夜」は、茶摘みの時期で、ニュースなどでも茶摘みの様子が流れています。 お茶の販売店では、「新茶」の入荷を知らせる幟が立ち始めます。 お茶は一年中販売されて飲まれていますが、なぜ、「八十八夜」はお茶摘みの時期として大切にされているので...
今日は何の日

5月5日は「子供の日」「端午の節句」由来や過ごし方について紹介

5月5日は「子供の日」ですが、「端午の節句」でもあります。昔から行われてきた「端午の節句」と「子供の日」は、どのような違いがあるのでしょうか?その由来について、また、行われる行事の内容など、そして子供の日の無料スポットなども紹介しています。
暦と生活

5月の二十四節気「立夏」「小満」とその期間中の行事などを紹介

5月のゴールデンウィークは祝日がいっぱいです。 中でも、古くから親しまれているのは、5月5日の子供の日でしょうか。 雨が多く不安定だった春の気候も、いよいよ日差しも強くなり、夏の兆しが感じられます。 そんな5月の二十四節気は、「立夏」と「小...
スポンサーリンク