3月の二十四節気「啓蟄」と「春分」とは?過ごし方や行事などを紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
3月の二十四節気啓蟄と春分について 暦と生活

3月の二十四節気と七十二候について、またこの期間の過ごし方や行事などについて紹介します。
ひな祭りが終わると、3月5日(火)から二十四節気の3番目・啓蟄(けいちつ)です。
いよいよ春の到来が、実感できるようになってきます。

スポンサーリンク

啓蟄とは?七十二候についても紹介

2024年の啓蟄は、3月5日。期間は3月5日から3月19日ころまでです。

啓蟄は二十四節気の第3番目、ここから次の二十四節気の第4目「春分」までの期間を表す場合と、
「今日は啓蟄です」のように啓蟄に入る日だけを表している場合とがあります。

話す男の子

啓蟄とは、なんとなく、知っている人も多いのでは?
「土中で冬ごもりをしていた生物たちが目覚めて、地上に這い出ること」

カエルが土の中から出てるイメージがあります。

話す若い女性

とは、「開く」という意味。
とは、「冬の間に地中に閉じこもっている虫」のこと。
昆虫や蛇・トカゲ・カエルなど生き物全般をさしています。

啓蟄は、大地が温まって、冬眠していた地の中の虫や生き物たちが、
春の陽気に誘われて、穴から出てくるころの様子を表しています。

啓蟄のころに鳴る雷を、「虫出しの雷」「虫出し」ともいいます。

続いて、3月の啓蟄期間の中の七十二候について、初候・次候・末候を紹介していきます。

初侯:「蟄虫啓戸」3月5日頃

啓蟄の初候「蟄虫啓戸」について

話す男の子

啓蟄の初候「蟄虫啓戸」は、「すごもりのむしとをひらく」と読みます。
期間は、2024年は3月5日~3月9日です。

話す若い女性

「蟄虫啓戸」は、
「土中で冬眠をしていた虫たちが、暖かい春の日ざしの下に出はじめてくるころ」
を表した候です。
とは、冬眠から覚める全ての生き物のことを表しています。

「蟄虫啓戸」は、啓蟄の様子を詳しくした、冬ごもりをしていた虫たちが、戸を開いて顔を出した様子を表した候になっています。虫に限らず、様々な生き物が目覚める頃です。

次侯:「桃始笑」3月10日頃

啓蟄の次候「桃始笑」について

話す男の子

次候は「桃始笑」で、「ももはじめてさく」と読みます。
期間は、2024年は3月10日~3月14日です。

話す若い女性

「桃始笑」は、
「桃のつぼみが開き、花が咲き始めるころ」という意味ですね。
昔は花が咲くことを、「笑う」「笑む」と表現していました。
春らしい、素敵な表現ですね。

「山笑う」:冬の眠りから覚め、芽吹き始めた華やかな様子、春の季語として使われます。
桃の蕾がほころび、花が咲き始める頃。
花が咲き、人々が笑うと周囲も明るくなります。道端でも菜の花やたんぽぽなどが咲き、明るい様子を見かけるようになります。

末侯:「菜虫化蝶」3月15日頃

啓蟄の末候「菜虫化蝶」について

話す男の子

末候は、「菜虫化蝶」で、「なむしちょうとなる」と読みます。
期間は、2024年は3月15日~3月19日です。

話す若い女性

「菜虫化蝶」とは、
「厳しい冬を越した蛹が羽化して、美しい蝶へと生まれ変わり、羽ばたくころ」
の様子を表しています。
葉虫
とは、大根や蕪などの葉につく青虫のことです。

青虫が羽化して紋白蝶になる頃です。
菜虫とは菜を食べる虫ということで、紋白蝶の幼虫である青虫をさしています。
紋白蝶のほかにも、いろいろな種類の蝶が舞い始める季節です。

啓蟄期間の行事など

続いて、3月5日から3月19日の期間中に行われる季節の行事などを紹介します。

修二会

奈良県・東大寺二月堂では、3月1日~14日まで修二会が行われます。

穢れを祓い、国家の平安と人々の幸福を祈願する法会です。
二月堂の舞台では、松明を引き回す「お松明」も行われます。
「お水取り」は、3月12日の深夜から13日の未明にかけて、本尊にお供えする水(香水こうずい)を、
堂前の井戸から汲み上げる儀式です。
ニュースなどで、暗闇浮かぶ松明の炎を見た方もいるのではないでしょうか?
一般の見学もできますが、公園まで長い列ができますので、早めに出かけるのがオススメです。

十六団子

十六団子という言葉はご存じでしょうか?
3月16日に十六個の団子を供えることを十六団子といいます。11月16日にも行います。

春になり、農耕の神様が山から里へ下りてきて、田植えの時期が始まります。
このため、団子をお供えして田の神様を迎え、豊作祈願をします。
11月にも行うのは、秋の収穫の感謝と、山に帰る神様を送るためのお供えをするからです。

菰はずし

啓蟄の日に行われることが多い、「菰はずし・こもはずし」

日本庭園などで、松の木に何か巻き付けられているの見たことはありませんか?
立冬のころ、害虫から松の木を守るために、藁でできた菰を、1本づつ木に巻き付けておきます。
枯れ葉などの中で越冬する虫の習性を利用し、冬の間は菰を巻いておきます。
そして、虫が冬ごもりから出てくる啓蟄のころに、「菰」を外し、中に入った虫と一緒に焼却する伝統的な害虫駆除の方法です。

浅草観音示現会・金龍の舞

2024年3月18日(月)に開催される、浅草寺の「浅草観音示現会・金龍の舞」

628年3月18日に江戸浦(現在の隅田川)から、浅草寺の本尊「観音菩薩」が出現した日を記念した、浅草寺の「示現会」です。当日は、「金龍の舞」も奉演されます。
巨大で派手な金龍をはじめ、お囃子や芸者衆たちが、境内から仲見世通りを練り歩きます。

春分とは?その七十二候も紹介

3月の祝日にもなっている春分の日。二十四節気の4番目でもあります。
2024年の春分は3月20日。期間を表す場合は3月20日~4月3日ころまでです。

春分の日は、昼と夜が同じ長さになる日。
「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」とされています。

春分の日については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

続いて、春分の中の七十二候について紹介します。

初候:「雀始巣」3月20日頃

春分の初候雀始巣について

話す男の子

春分の初候は、「雀始巣」「すずめはじめてすくう」と読みます。
期間は、2024年は3月20日~3月29日ころです。

話す若い女性

「雀始巣」は「雀が巣を作り始めるころ」の様子を表しています。

日本人にとって、雀は昔からとても身近な存在だったようです。

いよいよ桜の花が咲き始める時期です。雀が巣を作り始めるのもこのころから。
最近では、雀も少なくなりましたが、鳴き声が聞こえたら、巣を探してみてはいかがでしょうか?

次候:「桜始開」3月25日頃

春分の次候桜始開について

話す男の子

次候は「桜始開」です。「さくらはじめてひらく」と読みます。
期間は、2024年は3月25日~3月29日ころです。

話す若い女性

「桜始開」は、「桜の開花が聞こえてくるころ」の様子です。

全国各地から、桜の開花が聞こえて、桜祭りなどが開催されるころです。本格的な春の到来です。

末候:「雷乃発声」3月30日頃

春分の末候雷乃発声について

話す男の子

末候は「雷乃発声」です。「かみなりすなわちこえをはっす」と読みます。
期間は、2024年は3月30日~4月3日ころです。

話す若い女性

 

「雷乃発声」は、
「春の訪れとともに、恵みの雨を呼ぶ雷が遠くの空で鳴り始めるころ」
を表わしています。
季節の変わり目で、大気が不安定になり、雪や雹が降る日もあります。

春雷:春に鳴る雷こと、春の雷(らい)とも言う。
夏と違って春の雷はすぐに鳴り止みます。
そのため、鳴ってもすぐにおさまるという例えにも使われます。

春分期間の行事など

春分の期間、3月20日~4月3日ころに行われる行事などを紹介します。

春の彼岸

春分の日がお彼岸の中日であり、その前後3日間を足した7日間が春の彼岸の期間です。
ご先祖様に感謝して供養をし、自分自身が極楽浄土に行けるようにと、願って墓参りなどに行きます。

「暑さ寒さも彼岸まで」との言葉があります。
出かけるにも、気候も暖かくなってちょうど良い時期になってきます。

潮干狩りが始まる

3月になると潮干狩りができるようになります。6月ころまで楽しめます。
春は、一年のうちで昼間の潮がもっとも引く時期と言われています。
ゴールデンウィークは毎年混雑していますので、早めに行くのもオススメです。

お花見

全国で、桜の開花が始まる頃です。
温暖化で、開花が早まることも増えてきました。
桜前線を追いかけて、各地の桜の名所でお花見をする人も多いかもしれません。
卒業・入学シーズン、仕事や人生の節目を迎える人も多い時期です。

まとめ

3月の二十四節気である「啓蟄」と「春分」、そしてその七十二候について紹介しました。
この時期は、お彼岸がメインですが、本格的な春の到来の時期でもあります。
春休みなどもありますので、暖かい日は、自然の中におでかけしてみてはいかがでしょうか?