2月の二十四節気「立春」「雨水」とその七十二候について紹介します

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
二十四節気の立春と雨水について紹介 暦と生活

2月になると、二十四節気ではいよいよ春の節気が始まります。
この節気では、現在の生活でも馴染みのある、「立春」があります。
今回は二十四節気の「立春」「雨水」、そしてその中の七十二候について紹介します。

スポンサーリンク

立春 2024年は2月4日

話す男の子

「立春」という言葉は知っているけど、立冬とかも聞いたことがあるよ。
何か関係があるのかな?

話す若い女性

春夏秋冬の四季の最初を「四立」といって、立の言葉がついています。
立春・立夏・立秋・立冬と、4つがあるのよ。

 

立春とは、二十四節気では春の始まりであり、1年の始まりでもあります。

 

話す男の子

2024年の立春は2月4日。
期間を表す場合は、2月4日~2月18日ころまでを指しているんだよね。

立春を迎えると、厳しい寒さが少しづつやわらいできて、春の気配が感じられるようになる、と言われています。
冬至と春分のちょうど間、半分の時期が立春。
冬至の頃に比べると、少しづつ日が長くなっているのが分かるようになってきます。

続いて、立春の期間を3つに分けた七十二候について紹介します。

 

 

初候「東風解凍」 2月4日~2月8日

立春の初候・七十二候の第1候のはじまりです。

話す若い女性

「東風解凍」は「はるかぜこおりをとく」と読みます。
2024年は2月4日~2月8日の間です。

 

東風解氷

話す男の子

「東風」とは、春から夏に吹く、東寄りの風のことを言うんだよね。

話す若い女性

 

「東風」は、春を告げる風として、春の季語にもなっています。
「東風解氷」の言葉は、暖かい春風が川ら湖を解かし始める様子を表しています。

次候「黄鶯睍睆」 2月9日~2月13日

話す若い女性

立春の次候・七十二候の第2候は「黄鶯睍睆」です。
「うぐいすなく」と読み、期間は2024年は2月9日から2月13日です。

話す男の子

ウグイスが山里で鳴き始める頃・・・という意味なんだね。

話す若い女性

ウグイスは春告鳥とも呼ばれていて、春を知らせる鳥として知られています。

 

うぐいすなく

話す若い女性

睍睆=鳴き声が良いという意味。
ウグイスは、オオルリ、コマドリとともに「日本三鳴鳥」と言われています。

話す男の子

 ウグイスのさえずりを初めて聞いた日を「ウグイスの初鳴日」
というみたいだけど・・・。

話す若い女性

そうなの。
梅や桜の開花とともに観測もされてるので、調べてみるのも面白いかもしれません。

 

末候「魚上氷」 2月14日~2月18日

話す若い女性

立春の末候・七十二候の第3候は「魚上氷」
「うおこおりをいずる」と読みます。期間は2024年は2月14日から2月18日です。

うおこおりをいずる

話す若い女性

「魚上氷」とは、割れた氷の間から、魚が飛び跳ねるという意味。
薄くなった氷の下に魚の泳ぐ影がみえるようになった、というような時期を表した言葉となっています。

 

立春の期間中の行事

2月4日から2月18日ころの立春期間中に行われる行事などを紹介します。

節分

節分は、炒った大豆を「鬼は外、福は内」と言いながら豆をまく日です。
豆まきをすることで、福を招き入れ、災いを家に入れないようするとして、行われています。
豆をまいたあとは、自分の歳と同じ数の豆を食べて、健康長寿を願う行事です。

話す男の子

2024年の節分は2月3日。
節分は立春の前日のことだって知ったよ。

話す若い女性

立春と節分は密接な関係があるため、この期間で紹介しますね。
二十四節気で1年の始まりとなるのが、立春。
その前日の節分は、新年を迎えるお正月の前日の大晦日と同じと考えられました。
新しい年を迎える前に、厄を落とす。という意味を込めて
節分には豆まきが行われています。

節分について詳しくは、こちらの記事で紹介していますので、見てみてくださいね。

立春大吉

禅宗のお寺で貼られるお札のことで、一年の始まりに、招運来福を願います。

「立春大吉」という文字は全ての文字が左右対称で縁起が良いとされています。

話す若い女性

窓などに貼るとどこから見ても「立春大吉」と読める文字です。
万が一鬼が家に入ってきても、このお札を見ると外からと同じように読めるため、
鬼がまだ外にいると勘違いして出ていくとして、
厄除けのお札と言われるようになりました。

節分と立春大吉

立春朝搾り

立春の日に作られる「祝い酒」のことを立春朝搾りといいます。
節分の夜からもろみを搾りはじめ、立春の朝に搾り終わるとすぐに瓶詰にされます。
それを神社でお祓いをしてもらった特別な日本酒のことです。

針供養

2月8日に行われるのが、針供養です。

話す若い女性

使っていて傷んだ針を供養しつつ、裁縫の上達を願う日です。
針供養の日は、裁縫仕事はせずに、豆腐やこんにゃくなど柔らかいものに針を刺して神社に納めます。

東日本では2月に行われますが、西日本では12月8日に行われることが多いです。
東京では、浅草寺で行われる「針供養会」が賑わいます。

針供養については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

初午

2月の最初の午の日に行われる稲荷神社の祭礼です。
日本各地の稲荷神社に幟が立てられ、御神酒や油揚げをお供えして、五穀豊作や家内安全・商売繁盛などを願います。
お稲荷さんの総本社である、京都・伏見稲荷大社では「初午大祭」が行われるのが有名です。

初午については、こちらの記事で詳しく紹介していますので、参考にしてください。

雨水 2024年2月19日

「雨水・うすい」は2024年は2月19日です。期間を表す場合は2024年は2月19日~3月4日ころです。

話す若い女性

「雨水」とは、降る雪が雨へと変わり、降り積もった雪や氷を溶かして、雪解け水が大地を潤すという意味。
厳しい寒さが和らいできて、暖かい雨が降るようになり、雪解けが始まると、草木も芽生え始めてくる季節になります。
雨水は、農耕の準備を始める時期の目安とも言われています。

 

 

初候「土脉潤起」 2月19日~2月23日

話す若い女性

雨水の初候・七十二候の第4候は、「土脉潤起」です。

「つちのしょううるおいおこる」と読みます。
期間は2024年は2月19日から2月23日です。

つちのしょううるおいはじめる

話す若い女性

「土脉潤起」とは
雨が降って土が潤い始めることを表しています。
雪が雨へ変わり大地が潤い始める様子を表している言葉です。

 

 

次候「霞始靆」 2月24日~2月28日

話す若い女性

雨水の次候・七十二候の第5候は「霞始靆」

「かすみはじめてたなびく」と読み、期間は2024年は2月24日から2月28日です。

かすみはじめてたなびく

話す若い女性

「霞始靆」とは、春霞がたなびき始めるころ。
野山に霞がたなびいて、山の麓にも漂っている様子を表しています。

話す男の子

霞と霧は似てるけど、違いがあるのかな?

話す若い女性

 

 

 

春は霞・秋は霧とも言われてます。
そして霞は夜には使わずに、夜の様子は朧と言います。
春のかすんだ月のことを朧月と言ったりするのは、そのためです。

末候「草木萌動」 2月29日~3月4日

話す若い女性

雨水の末候、七十二候の第6候は「草木萌動」

「そうもくめばえいずる」と読みます。期間は2024年は2月29日~3月4日です。

 

そうもくめばえいずる

話す若い女性

「草木萌動」とは、草木が芽吹き始める頃。
草の萌え出すことを草萌えといい、冬を越した木々の芽がふくらんで地面から目を
出し始める様子を表しています。

 

雨水の期間中の行事など

2月19日~3月4日ころまでの雨水の期間中に行われる行事などを紹介します。

ひな祭り

3月3日は、「上巳の節句、ひな祭り」で女の子の節句です。
もともとは、災厄を祓うために人形を身代として、川や海に流す習慣がありました。現在では、川に流さないで、ひな壇に雛人形を飾って祝うのが一般的となっています。

話す若い女性

「雨水」の日に、雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われています。
雛人形を飾る準備は早めに行いましょう。

雨水の日に雛人形を飾る

ひな祭りを、楽しみませんか?目黒雅叙園で、様々な雛飾りが展示される催事がオススメです。

まとめ

立春と雨水の時期について紹介しました。
この時期は春の気配を感じ始めるころです。

その様子を表す言葉には、「春一番が吹く」「三寒四温」などが使われています。

 

話す男の子

「春一番」とは、どんな様子なのかな?

話す若い女性

「春一番」は、
冬から春に変わる立春から春分までの間に初めて吹く、強い南風のこと
を言います。

話す男の子

「三寒四温」のほうは、どんな意味なの?

話す若い女性

「三寒四温」は、立春を過ぎるころから、
寒い日が3間続くと、そのあと4日ほど暖かい日が続き、それが繰り返される様子
を表しています。

三寒四温は現在の気象の表現としては、本来は冬の用語として使われています。
しかし実際には2月~3月の立春すぎ頃から体感として実感できるため、この頃に使われています。

梅まつりの話題なども聞こえてきて、寒さも減り、外出するのも楽しみな季節がやってきますよ。