小暑は7月6日から。七夕・暑中見舞い・お中元などの準備をしよう

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
小暑とは?いつ・どんな日 暦と生活

梅雨明けが待ち遠しい7月。
7月の二十四節気は「小暑」と「大暑」があります。
ここでは、小暑について、そして小暑の中の七十二候について、期間中の行事なども紹介します。

小暑と大暑を合わせた約1ヵ月を「暑中」と呼び、一年で一番暑い時期となります。

スポンサーリンク

小暑とは?2024年7月6日

二十四節気の11番目となる「小暑」

2024年は7月6日(土)です。
期間を表す場合は、7月6日(土)~7月21日(日)です。

梅雨明けが近く、暑さが徐々に増してくる時期。
この時期から暑さが強まっていき、本格的に暑くなる「大暑」より少し前です。

小暑の時期の習慣として「暑中見舞い」があげられます。
暑中見舞いとは、いつもお世話になっている方へ贈る夏の挨拶状のこと。
小暑から立秋の前日まで、特に夏の土用の時期は、暑中見舞いを送ると良いとされます。

話す若い女性

小暑の頃は、本来なら梅雨明けをする時期。
しかし、小暑になっても梅雨に入らなかった場合には、
「梅雨入りなし」となります。

蒸し暑さで体調も崩しやすい時期。
7月1日から1カ月ほど続く京都の祇園祭は、7月の風物詩です。

小暑の初候:温風至 7月6日~7月11日ころ

小暑の初候 温風至 7月6日~7月11日ころ

話す若い女性

小暑の初候は七十二候の第31候で、「温風至」です。
「あつかぜいたる」と読みます。

期間は、2024年は7月6日~7月11日です。

暑さが増し、温かい風が吹き始める頃の様子を表しています。

梅雨の湿気に加え、さらに南から湿気を含んだ風が吹き、蒸し暑くなってくる頃です。

「温風」とは? 梅雨明け頃に吹く南風のことをさします。

また、梅雨明けを迎えるころに吹く南からの風は、雨の多かった空が青空になり、白い雲がかかるようになるため、「白南風(しろはえ)」とも呼ばれます。

 

小暑の次候:蓮始開 7月12日~7月16日ころ

小暑の次候: 蓮始開 7月12日~7月16日ころ

話す若い女性

小暑の次候は、「蓮始開」です。
読み方は、「はすはじめてひらく」と読みます。

期間は2024年は、7月12日~7月16日です。

蓮の花が咲き始める頃の様子を表しています。


蓮の花の咲いている期間は約4日間。花は、午前中に咲いて午後にはしぼんでしまいます。
蓮の花の見ごろは、2日目の朝が満開になり、4日目の午後には、花は散ってしまいます。

江戸時代から蓮の名所は、上野の不忍池です。不忍池の蓮見は大変人気でした。
現在でも、人気のスポットで、蓮の花が咲くのは、毎年7月中旬頃からです。

江戸時代の茶屋では、荷葉飯(はすのはめし)という、新しい蓮の葉に米を包んで蒸したものや、
蓮の若芽を細かく刻んで混ぜたもの、蓮の葉を煎じた汁で炊いたご飯など、
蓮は、食事としても楽しまれていました。

小暑の末候:鷹乃学習 7月17日~7月21日ころ

小暑の末候 鷹乃学習 7月17日~7月21日ころ

 

話す若い女性

小暑の末候は、「鷹乃学習」です。

読み方は、「たかすなわちわざをならう」「たかすなわちわざをなすです。

期間は2024年は、7月17日~7月21日です。

鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃の様子を表しています。

この時期は、鷹のヒナが飛び方を覚え、巣立つ準備をする季節です。
鷹のヒナは、飛び方を覚えて餌の狩り方を学ぶと、親の元から巣立っていきます。
昔から、鷹は獲物を取るための道具として大切にされてきました。
武士の時代には、鷹狩は儀式としても欠かせない存在でした。

小暑の時期の行事など

小暑の時期に行われる、7月の主な伝統行事などを紹介します。

7月7日 七夕

小暑の日と重なることが多い、7月7日の七夕。
織姫と彦星が1年に1度、7月7日の夜に天の川を渡って会える日とされています。
短冊に願い事を書き、笹や竹につるして、星に願いごとを祈る行事です。

織姫星は、裁縫の仕事、牽牛星・彦星は、農業を司る星とされています。
織姫星にあやかって、裁縫の上達を願う「乞巧奠(きこうでん)」の風習が中国にありました。
この風習が日本に伝わり、宮中行事となりました。
江戸時代には五節供の一つとなり、全国的に庶民の間にも広がります。
織姫星と彦星の再会を願い、自身の様々な願い事が叶うように、笹飾りを飾り、そうめんなどの行事食をいただきます。

朝顔のことを、別名「牽牛花」・七夕の頃に咲く花ということから、
7月7日を中心に、朝顔市も各地で開かれます。

七夕飾りのコンクールもある、湘南ひらつかの七夕まつりで、
様々な七夕飾りを眺めるのもオススメです。

●第72回湘南ひらつかまつり
日時:2024/07/05(金)~2024/07/07(日) 
10:00~20:00ころ 最終日は19:00まで

関東三大七夕祭りの一つ。
JR平塚駅北口商店街を中心とする市内全域
豪華絢爛な七夕飾りや露店、イベント開催など

 

入谷朝顔祭り

●入谷朝顔まつり
場所:入谷鬼子母神(真源寺)の境内とその周辺
日時:2024年7月6日(土)~8日(月) 朝5時頃~23時頃まで
歩行者天国時間:7/6(土) 12:00-21:30・7/7(日) 12:00-21:30・7/8(月) 17:00-21:30アクセス:〒110-0004 東京都台東区下谷1丁目12−16
・東京メトロ日比谷線 入谷駅 徒歩1分
・JR線 鶯谷駅 徒歩3分

入谷朝顔まつり」は、毎年七夕前後の3日間に開催されます。
入谷鬼子母神・真源寺の境内と、周辺の言問通りの歩道に、
100軒以上の朝顔業者や様々な露店が出店します。

朝顔の鉢は、一つ2,000円前後。
寺では、朝顔まつりの期間中、限定の御朱印や朝顔守りが授与されます。

入谷の朝顔市は江戸時代後期から盛んになり、一度途絶えた後、1948年に復活しました。

江戸時代の園芸ブームで、「変わり咲き」と呼ばれる花びらや葉・茎の形を変化させた朝顔が大流行し、朝顔の品種改良が盛んに行われました。
朝顔まつりは、多変混雑しますが、歩行者天国にもなりますので、様々な朝顔から、お気に入りの一つを見つけてみましょう。

 

浅草ほおづき市

●浅草寺の「四万六千日(しまんろくせんにち)・ほおずき市」
日時:2024年7月9日(火)・10日(水) 8:00~21:00
場所:浅草寺境内
アクセス:東京都台東区浅草2-3-1
東京メトロ銀座線「浅草駅」A4出口・都営浅草線「浅草駅」A4出口から徒歩約5分
東武伊勢崎線「浅草駅」中央口から徒歩約3分
つくばエクスプレス「浅草駅」A1出口から徒歩約10分

浅草の夏の風物詩「ほおずき市」です。
7月9日・10日は四万六千日の縁日であり、その日に浅草寺の観音様にお参りすると
46,000日(約126年)お参りしたのと同じご利益があるとされています。
この縁日に、ほおづき市が立つようになりました。飲食店など露店も並びます。

風鈴の付いた鉢植えのほおずきは、2,500円程度で販売されています。
またこの期間限定で授与される、限定の御朱印や、黄色の掛け紙の祈祷札の「黄札」
「雷除札」「災難除守」などがあります。

 

13~16日:盂蘭盆会(うらぼんえ)

7月13日~16日は東京ではお盆を迎えます。
本来は、7月の行事ですが、旧暦の8月に行う地域が多いです。
盂蘭盆会は仏教のお盆の正式名称。
仏教では先祖の霊が7月15日に帰ってくるとされ、準備をして先祖の霊を家に迎え、
供養と感謝の気持ちを表します。
殺生を禁じる仏教の教えに基づき、穀類・野菜中心の精進料理をお供えして、いただきます。

夏のお祭りもある、盆踊りは、もとは盂蘭盆会で招いた先祖の霊をあの世へ送るための踊りです。

●靖国神社みたままつり
日時:2024年7月13(土)~2024年07月16日(火)
   6:00~21:30(提灯の点灯は夕方より)
アクセス:靖国神社 〒102-8246 東京都千代田区九段北3-1-1
・東西線/半蔵門線/都営新宿線「九段下駅(出口1)」より徒歩約5分
・JR中央本線・総武線ほか各線「飯田橋駅」「市ヶ谷駅」から徒歩約10分

江戸かっぽれやみこし振り、コンサートなどのイベントが夕方から催されます。
露店は2024年はなく、キッチンカーが出店予定です。
境内では夕方になると提灯に灯りを灯します。
みたままつりは、お盆の時期、靖国神社に祀られた御魂を慰めるために行われています。

7月第3月曜日 海の日

7月の第3月曜日は「海の日」です。年によって日付が変わります。
海の日は「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う日」とされています。

海の日は、1876年に明治天皇が東北地方を巡幸した帰り道に、「明治丸」という巡視船で、
青森から函館を経由し、7月20日に横浜港へ無事にご帰着されたことを記念した「海の記念日」に由来しています。
その後、「海の記念日」の祝日化を願う声から、1995年に「海の日」という名前で国民の祝日として制定され、1996年に施行されました。

19日:夏土用入り

2024年の夏土用の期間は、7月19日(金)~8月6日(火)までです。
土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)です。

土用は夏のイメージがありますが、土用は夏だけでなく、1年に4回あります。
春分、立夏、秋分、立冬のそれぞれの前の約18日間が土用で、季節の変わり目にあたります。

丑の日には「う」の付く食べ物を食べることで夏バテをせず、無病息災を祈ると言われています。

「うどん」や「梅干し」、「瓜」という字が付く「西瓜(すいか)」や「胡瓜」「南瓜」などを
食べる風習があります。
その他にも精が付くものとして、「土用卵」「土用しじみ」「土用餅」というものも食べます。

また、夏土用丑の日といえば鰻ですが、
江戸時代、夏場に売行きが落ちる鰻屋に平賀源内が頼まれ、
「土用丑の日に“う”のつく鰻を食べよう。」と考えたのが始まりとされています。
これが大当たりし、現在も「土用丑の日=鰻」という習慣が残っています。

 

大國魂神社すもも祭

●大國魂神社すもも祭り
日時:2024年7月20日(土) 午前8時より
・頒布時刻:からす団扇・からす扇子 午前6時~午後9時頃。
※祭の翌日7月21日の9~17時にも頒布されます
・露店:約120軒 午前7時頃~午後9時頃まで すももの販売や飲食店など
・無形文化財指定江戸の里神楽午後より奉納。
アクセス:大國魂神社 〒183-0023 東京都府中市宮町3-1
京王線・JR南武線府中本町駅より徒歩5分

すもものお祭りなんて、面白いですね。
すもも祭の起源は、平安時代の「前九年の役」の際に、源頼義・義家親子が、戦勝祈願を大國魂神社で行って勝利した際、お礼詣りに神前に、すももを供えたことに始まります。
すももは、昔から邪気を払う果物とされていました。
このことから、境内にはすもも市が立つようになり、すもも祭となりました。

また、すもも祭の日にのみ頒布される、「からす団扇」や「からす扇子」は、
五穀豊穣・悪疫防除・厄除けのものとされています。
この扇を以て扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、又病人は直ちに平癒し、玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れると言われています。

 

まとめ

二十四節気の小暑と、その七十二候について、そして小暑の期間中の、主な行事などを紹介しました。
今では、贈る機会も減ってきたようですが、暑中見舞いやお中元の準備が始まる時期です。

七夕・暑中見舞い・お中元

暑気払い・お中元

夏を乗り越えるための「暑気払い」
暑い日は、仕事終わりのビールが美味しい季節です。
夏バテしないためにも、皆で楽しく、美味しい料理をいただくのも良いかもしれません。
冷麦、そうめん、ビール、瓜(西瓜・胡瓜・冬瓜・苦瓜・南瓜)、氷や水菓子、甘酒などが昔ながらの暑気払いの定番です。

お中元の手配も早めに準備しましょう。

お中元を贈る時期は、
東日本は7月初旬から7月15日まで
西日本は8月初旬から8月15日まで

この期間にお中元を贈るのが一般的です。
お中元は、半年間の感謝の気持ちと暑い時期の健康を願う気持ちを込め、贈り物をする風習のことです。

暑くなる季節、自分の体も、周りの方の体にも気を使って、無事に夏を乗り切る準備をしましょう。