5月の二十四節気「立夏」「小満」とその期間中の行事などを紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
5月の二十四節気「立夏」と「小満」について 七十二候と期間中の行事について紹介 暦と生活

5月のゴールデンウィークは祝日がいっぱいです。
中でも、古くから親しまれているのは、5月5日の子供の日でしょうか。
雨が多く不安定だった春の気候も、いよいよ日差しも強くなり、夏の兆しが感じられます。
そんな5月の二十四節気は、「立夏」と「小満」です。
そしてその七十二候について、またこの期間中の行事や過ごし方などを紹介します。

スポンサーリンク

立夏とは?2024年5月5日

二十四節気では、7番目にあたるのが「立夏」です。

2024年の「立夏」は5月5日(日)です。
期間を表す場合は、2024年5月5日(日)~5月19日(日)です。

立夏の「立」とは中国語で「始まり」という意味で、立夏とは夏の始まりを表しています。

話す若い女性

「立」には、始まり・新しい季節になるという意味があり、
春夏秋冬の前に、それぞれ「立春」「立夏」「立秋」「立冬」があり、
四立(しりゅう)と呼ばれ、四季の最初の節目になります。

緑が次々と芽吹き、いよいよ新緑のシーズン。
夏の始まりとはいえ、初夏のような暑い日もあれば、寒さが戻る日があったり、気温はまだ不安定です。
立夏は、春分と秋分のちょうど真ん中にあたります。

 

話す若い女性

二十四節気では、
「立夏」「小満」「芒種」「夏至」「小暑」「大暑」の6つの節気に分けています。

暦の上では、夏がはじまります。立夏から、立秋の前日までが夏となります。

また、夏の節目として、良く聞く言葉に、「立夏」と「夏至」があります。

立夏:5月5日頃・夏の始まりという意味
夏至:6月21日頃・一年でもっとも昼が長い日という意味

私たちの夏のイメージは、7月8月ですが、暦の上でも太陽の動きでも、5月からが夏になっているのが分かります。

 

初候:蛙始鳴(かわずはじめてなく) 5月5日~5月9日頃

話す若い女性

「立夏」の初候は蛙始鳴・かわずはじめてなく」です。
蛙(かわず・かえる)が鳴き始める頃の様子を表しています。

「立夏」の初候 蛙始鳴(かわずはじめてなく) 5月5日~5月9日頃

「かえる」の語源は、蛙は必ず元のところに帰ってくる習性があることから「帰る」として、
「かわず」の語源は、川に住む蛙という意味の「河之蛙(かわづがえる)」として使われてきました。

春先に冬眠から目覚めた蛙が、元気に活動し始め、繁殖期を迎えて鳴き始めるころです。
オスの蛙の鳴き声は、メスの蛙を恋しがって鳴く声だともいわれています。

カエルは、「無事に帰る」「お金が帰る」「福帰る」「若返る」などと、
縁起の良い生き物と言われていて、「玄関先でカエルが跳ねると幸運の前兆」だと言われています。

 

次侯:蚯蚓出(みみずいづる) 5月10日~5月14日頃

話す若い女性

「立夏」の次候は「蚯蚓出・みみずいずる」です。
他の生き物は「啓蟄」の頃に出てきますが、冬眠していた蚯蚓(みみず)が地上に出てくるのは、この頃です。

立夏の次候・蚯蚓出について
「みみず」の語源は「目見えず」と言われています。

目のないみみずは、光を感知しながら暗がりへ進む性質があり、夜や雨の日に土から出て行動します。
ミミズは土の中を動いて耕し、土を食べてその糞が肥料となるなど、土を肥やす役割も果たすので、
みみずがいる場所は、肥えた土ができるといわれて、畑の土作りには欠かせない存在です。

 

末侯:竹笋生(たけのこしょうず) 5月15日~5月19日頃

話す若い女性

「立夏」の末候は、「竹笋生・たけのこしょうず」です。
タケノコが生えて顔を出してくる頃。たけのこは初夏が旬です。

立夏の末候 タケノコ生ずについて

「竹笋」は、たけのこの古名です。
たけのこには「筍」「竹の子」「竹笋」「たかんな」といくつかの言葉があります。
タケノコは、伸びすぎる前のちょっと顔出した時に、土の中から堀りださないと、美味しく食べられません。
タケノコは、江戸時代に日本に入ってきた「孟宗竹」と、細く竹細工などに使われる「真竹」があり、種類によって収穫期は異なります。
「孟宗竹」は3~4月に、「真竹」は5~6月に生えてきます。
成長の早いタケノコは、「すくすく育つ」という意味で子どものお祝い料理などに使われてきました。

筍についてこちらの記事で詳しく紹介しています。

「立夏」の期間中の行事など

立夏の期間、5月5日~5月19日のころに行われている主な行事などを紹介します。

5月5日 端午の節句

5月5日は「子供の日」・「端午の節句」です。
五月人形や鯉のぼりを飾り、柏餅や粽を食べたり、菖蒲湯に入ったりします。
もともとは、男の子の誕生と成長を願う日で「端午の節句」は、五節句のうちの一つでしたが、
1948年に、子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日という、「子供の日」として制定されました。

「端午の節句」についてこちらの記事で詳しく紹介しています。

 

葵祭 5月15日

「祇園祭」・「時代祭」とともに京都三大祭の1つであり、
下鴨・上賀茂両神社の例祭で「賀茂祭」ともいい、約1500年の歴史があります。

欽明天皇の時代に、下鴨・上賀茂の両神社に勅使が送られて、五穀豊穣を祈る祭として始まりました。

5月初旬から、様々な行事が行われ、メインが5月15日に行われる「路頭の儀」です。
平安装束を身に着けた行列が、京都御所~下鴨神社~上賀茂神社へと、京都の街を練り歩きます。

もともとは、「賀茂祭」と呼ばれていましたが、江戸時代になって、祭に参加する人の衣冠・牛車や社前に葵の葉をつけたため「葵祭」と呼ばれるようになったと言われています。

三社祭 2024年5月17~19日

三社祭は、浅草神社のお祭りで、5月の第三週の週末に行われます。
浅草寺の本堂の右側に建っているのが、浅草神社で、浅草寺の創建に関わった3人を祀っているため、三社様とも呼ばれています。
最終日の神輿の渡御は、三社祭のメインイベント。浅草寺周辺は大変な混雑となります。

1日目:大行列と呼ばれる時代衣装を着た人達が町を練り歩きます。
また、びんざさら舞・白鷺の舞、浅草芸者や囃子の屋台などがお祭り気分を盛り上げます。
2日目:例大祭式典・町内神輿連合渡御 浅草神社周辺の町から、神輿が出され担ぎます。
巫女舞が行われます。
3日目:本社神輿各町渡御 巫女舞・奉納舞踊・太鼓の演奏などが行われます。

「小満」とは?2024年5月20日

二十四節気の8番目にあたるのが、「小満・しょうまん」です。

2024年の「小満」は5月20日です。
期間を表す場合は、2024年は、5月20日(月)~6月4日(火)です。

 

話す若い女性

「小満」は、「万物が次第に成長して天地に満ち始める時期」
あらゆる生命が満ち満ちていく時期のことを表しています。
太陽の光を浴び、様々なものが成長していく季節です。
小満は秋にまいた小麦がそろそろ実り始める頃収穫期を迎えます。

 

小満には、あらゆる生き物が勢いよく成長して生命力に満ちるという意味があります。
また秋にまいた麦などの作物が実る時期であり、農家が「小さく満足する」ことから「小満」と呼ぶようになったともいわれています。

この時期は、「麦秋・ばくしゅう」「麦の秋」といい、初夏の季語にもなっています。
米の実る秋になぞらえて、初夏ですが、麦が実る秋として使われています。

初侯:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ) 5月20日~5月25日頃

話す若い女性

「小満」の初候は、「蚕起食桑・かいこおきてくわをはむ」です。
蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃の様子を表しています。

この時期は、蚕が、桑の葉をたくさん食べて成長する頃。
養蚕は農家の生計を助けるもので、蚕がつむいだ繭が、美しい絹糸になり、人々の暮らしを支えていたため、「おかいこさま」と敬称をつけて呼ぶこともありました。

皇居では、皇后陛下が紅葉山御養蚕所で、蚕に桑を与える「御給桑・ごきゅうそう」が行われます。

日本古来の「小石丸」という品種が飼い継がれており、その生糸で織られた絹織物は、宮中の儀式や祭祀で用いられてます。

 

次侯:紅花栄(べにばなさかう) 5月26日~5月30日頃

話す若い女性

「小満」の次候は、「紅花栄・べにばなさかう」です。
紅花の花が咲きほこる頃の様子を表しています。

小満の次項紅花栄について

紅花は、紅花は古代エジプト時代から染料として利用され、紅の染料や口紅の原料となっています。
花びらの水に溶ける黄色の色素と、水に溶けない赤の色素から、紅色がつくられます。

紅花を染料にするには咲き始めがよく、外側からこまめに摘んでいきます。
そこから、源氏物語の登場人物名としても知られる「末摘花(すえつむはな)」とも呼ばれています。

紅花は日本では、平安時代から栽培されていたといわれ、万葉集や源氏物語にも記載があり、
衣服や化粧の染料として、最も古く広く使用されてきた植物です。

紅花栽培が盛んな山形県では、「紅花御殿」と呼ばれる商家があったほど、貴重な植物でした。

 

末侯:麦秋至(むぎのときいたる) 5月31日~6月4日頃

話す若い女性

「小満」の末候は、「麦秋至・むぎのときいたる」です。
麦の穂が実りのときを迎える頃。「秋」は実りの季節を表します

小満の末候麦秋至について

麦が熟し、たっぷりと金色の穂をつける頃です。麦にとっての「実りの秋」
この時期に、穂を揺らしながら吹き渡る風を「麦嵐」、そして降る雨を「麦雨」と呼んでいます。

 

「小満」の期間中の行事など

「小満」の期間、5月20日~6月4日ころに行われる、主な行事などを紹介します。

臼田小満祭 2024年5月19日

長野県佐久市の臼田駅から近い場所で行われるお祭りです。
毎年5月の第三日曜日に行われ、商店街や千曲川の河川敷に沢山の露店が並び、イベントも行われます、
小満祭(こまんさい)は、稲荷神社の祭りとして、二十四節季の「小満」の日に始まりまり、
五穀豊穣・商売繁盛を祈願するお祭りとして行われています。

衣替え 6月1日

学校などの制服が、冬服から夏服へと変わるのは、6月1日。

衣替えとは、平安時代に中国かあら伝わった風習で、宮中行事として行われていました。
当時は「更衣」と呼ばれて、4月と10月に着物を替えていました。
その後、江戸時代には年4回の衣替えが行われるようになりました。
武士は、幕府による決められた衣で出仕するように定められてあり、着物を多く持つのが大変な時代、着物の手入れや仕立て直しも大変なようでした。
明治時代になり、現在の年2回・6月と10月に衣替えの時期が定められました。

衣替えは、昔は、季節の変わり目として、穢れを祓う役割もあったともいわれています。
神社では、現在でも神様の衣替えをする「更衣祭」を4月と11月に行っているところがあります。

 

小満芒種(すーまんぼーすー)

小満から芒種までの時期、沖縄では梅雨時期となります。
この梅雨の時期のことを、沖縄では、「小満芒種」と呼んでいます。
小満の5月末ころからは、雨の降る日が増え、「走り梅雨」とも言われます。

まとめ

5月の二十四節気、「立夏」と「小満」について、そしてその中の七十二候と季節の行事などについて
紹介しました。
季節がどんどん移り変わる時期。
沢山の花が咲いて、新緑も芽吹き、行楽日和も増え、気持ちも爽やかな時期です。
作物も収穫を迎えるものも増え、自然界も生命力に満ち溢れています。

5月病とも言われやすい時期。気候の変化に寄り添って、体調管理に気を付けて過ごしてみて下さい。