4月の二十四節気「清明」「穀雨」とは?七十二候や行事などを紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
4月の二十四節気「清明」「穀雨」について 七十二候と期間中の行事なども紹介 暦と生活

4月、新生活が始まる時期。人も自然も新しい季節に向けて、活発に動き始めます。
春は天候も不順なことが多いですが、初夏に向けて少しづつ安定してくる時期でもあります。
日々の生活で慌ただしい季節ですが、様々な花を見に、お出かけするにも良い気候です。
そんな4月の二十四節気は、「清明」と「穀雨」です。
期間中の七十二候について、そして行事などについても紹介します。

スポンサーリンク

「清明」とは?2024年は4月4日(木)

二十四節気では第5番目にあたる「清明」について紹介します。

「清明」は、2024年4月4日(木)です。
期間を表す場合は、2024年4月4日~4月18日です。
話す若い女性

清明とは?
「清浄明潔」ということばを略したものです。
「全てのものが清らかで生き生きしている」という意味です。

春の日差しが、万物を照らして清く明るくする季節を表しています。

様々な花が咲きはじめ、木々は新芽を出して生命力にあふれ、生き物達が元気よく動き始める時期です。

また、この時期の気象について、こんな言葉があります。

●清明風
清明の頃になると、南東から吹いてくる穏やかな風のことを。
寒い北風の吹く季節が終わり、暖かい春の到来を知らせてくれる風です。
突風の「春一番」とは異なり、穏やかな暖かい風のことです。
発火雨
清明の頃に、やわらかく静かに降る雨のこと。
桃の花に降る雨が、遠目には火を発しているように見えることが語源と言われています。
「桃花(とうか)の雨」「杏花雨(きょうかう)」ともいいます。

続いて、「清明」の期間中の七十二候について紹介します。

初侯:玄鳥至(つばめきたる)4月4日〜4月8日頃

清明の初候玄鳥至について

話す若い女性

「清明」の初候は、「玄鳥至・つばめきたる」で、
夏鳥である燕が南の国から渡ってくる頃のことを表しています。


「玄鳥(げんちょう)」とは燕の異名で、黒い鳥という意味です。

冬の間、暖かい国で過ごしていたツバメは、春になると繁殖のため日本にやってきます。
燕がやってくるのは、本格的な春と農耕シーズンが訪れたことを表しています。

話を聞く女の子

「燕が巣をかけると、その家に幸せが訪れる」と聞いたことがあります。

話す若い女性

燕は米などの作物を荒らさないで、害虫を食べてくれる益鳥として、
日本では大切に思われてきました。

「清明」の初候:「玄鳥至る」と、
「白露」の末候「玄鳥去る(つばめさる)」9月17日~21日頃は、対になっています。
春と秋の訪れのめやすとして、燕が取り入れられているのがわかります。

次侯:鴻雁北(こうがんかえる)4月9日〜4月13日頃

清明の次項鴻雁北について

話す若い女性

「清明」の次候は、「鴻雁北・こうがんかえる」です。
雁(がん・かり)が北へ帰っていく頃の様子を表しています。

春は、渡ってくる燕と入れ替わりに、日本で冬を過ごした雁が北のシベリアへ帰る時期でもあります。

「鴻雁」とは渡り鳥の雁のこと。
鴻とは「ひしくい」と読み、大型の雁のことを表します。
雁は小さい雁のことを言います。

雁は、「カリカリ」という鳴き声が名前の由来とも言われています。

末侯:虹始見(にじはじめてあらわる)4月14日〜4月18日頃

清明の末候虹始見について

話す若い女性

「清明」の末候は、「虹始見・にじはじめてあらわる」です。
雨上がりに虹が見え始める頃の様子。
冬には見かけなかった虹が現れて、見え始めるころを表しています。

春が進むにつれて空気が潤ってくると、淡く消えやすかった虹が、きれいに出るようになってきます。

「虹」は夏の季語ですが、
「初虹」はその年に初めて出る虹のことを表し、春の季語です。

「清明」の末候:「虹始見」と
「小雪」の初候:「虹蔵不見(にじかくれてみえず)」11月22日~26日頃と対になっています。
夏のはっきりと出る虹に対して、現れ始める春の虹と、消えてゆく秋の虹の様子が比較できます。

「清明」の期間中の行事など

「清明」の期間に行われる、主な行事や季節の様子などについて紹介します。

花祭り 4月8日

4月8日は、「花祭り」です。「灌仏会」とも言われ、お釈迦様の誕生を祝う日です。

お釈迦様は紀元前5世紀頃の4月8日に、誕生したと伝えられています。
「誕生仏(釈迦像)」を囲った小さなお堂に、たくさんの花を飾った、花御堂を安置します。
寺院では法要が営まれ、参拝者は、花御堂の誕生仏に甘茶をかけてお祝いをし、甘茶を飲んだりします。

甘茶をかけるのは、お釈迦様が生まれた時に九頭の龍が現れ、頭から香湯(甘露の雨)を注いだ
という伝承に由来します。

東京では、築地本願寺の「はなまつり」がオススメです。2024年は4月7日開催。
様々なイベントが行われ、賑わいます。

十三参り 4月13日

主に関西(特に京都)に伝わる習慣で、京都市西京区法輪寺の十三参りが有名です。
4月13日に数えで13才になった男女が、虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りします。
虚空蔵菩薩は智恵と福徳の仏として知られていて、虚空蔵菩薩を参拝することで、
子供達は、知恵や福徳を授かり、厄落としをします。
東京では、浅草寺の十三参りが有名です。

花祭りと十三参り

春の土用 2024年4月16日~5月4日

土用というと夏の「土用丑の日」のイメージが強いですが、実は土用は、季節ごとにあります。
立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のことを土用といいます。
そして、土用の最初の日を「土用入り」、最後の日を「土用明け」といいます。
土用の期間は、土を犯してはいけない(土を掘り起こしてはいけない)とされ、農作業も休みます。
土用は季節の変わり目のため、体調を崩さないように静かに過ごすため、とも考えられいます。

清明祭

中国では古くから先祖の霊を供養する重要な祝日とされ、
「清明節」「清明祭」と呼ばれ、お墓を掃除して先祖供養をする行事です。

沖縄では中国からこの行事が伝わり、清明の期間の時期に
「シーミー(またはウーシーミー)」と呼ばれる「清明祭」が行われます。
お盆のような行事です。
先祖のお墓に親戚が集まり、お墓を掃除して、お供えをして、皆でお墓の前で宴会をする行事です。

その他、4月15日は「梅若忌」も東京の木母寺で行われています。
詳しくはこちらのブログで紹介しています。
https://kurashiniikasu-wanotie.com/anniversary/1009/

穀雨とは?2024年は4月19日(金)

「穀雨」とは、二十四節気の6番目です。

時期は2024年は4月19日。
期間を表す場合は、4月19日〜5月4日頃です。
話す若い女性

「穀雨・こくう」とは?
「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」「雨降って百穀を潤す」ということばからきていて、穀物をうるおす春雨が降る様子です。

百穀を潤し、芽を出させ、穀物の成長を促す雨です。
穀物に実りをもたらす雨が降り、新芽や若葉がぐんぐん育っていく季節となります。


「清明」になると雪が降らなくなり、「穀雨」になると霜が降りることもなくなる。

という言葉があります。

春の不安定な天気も安定してきて、日差しも強くなってきます。

雨が降って田畑を潤し、種まきや田植えの準備、新茶の収穫などが盛んになってくる季節でもあります。

話を聞く女の子

 

穀雨の時期は、
種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされているのね。

初候:葭始生(あしはじめてしょうず) 4月19日〜4月24日頃

穀雨の初候葭始生について

話す若い女性

「穀雨」の初候は、「葭始生・あしはじめてしょうず」です。
水辺の葭が芽吹き始め、山や野の植物が緑一色に輝き始める頃
の様子を表しています。

葭はイネ科の多年草。
夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をつけます。

葭は、葦・蘆とも書き、「あし」は「よし」とも読みます。
「あし」は悪しに通じるとして、縁起が悪い言葉を避けるため「善し・よし」と読むようになりました。
葭の茎は中が空洞で、軽くて丈夫です。

葦簀(よしず)・葦笛(あしぶえ)・簾(すだれ)・茅葺屋根など、人々の生活に取り入れられています。

次候:霜止出苗(しもやんでなえいづる) 4月25日〜4月29日頃

「穀雨」の次候 霜止出苗 について

話す若い女性

「穀雨」の次候は、「霜止出苗・しもやんでなえいづる」です。
霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が成長する頃の様子を表しています。

霜は作物、特にお茶の葉にとっては大敵とされています。
暖かくなり、霜が降らなくなって、苗が育つ頃。
種籾が芽吹いて育って伸び始めてきて、そろそろ田植えの準備が始まります。

末候:牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日〜5月4日頃

「穀雨」の末候 牡丹華

話す若い女性

「穀雨」の末候は、「牡丹華・ぼたんはなさく」です。
牡丹が豪華な花を咲かせる頃を表しています。

牡丹の花は春から初夏にかけて咲き、豪華で艶やかな存在感のある美しい花で、
「百花の王」と呼ばれています。

「立てばシャクヤク、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」といわれる表現があるように、
牡丹は美しさの象徴でもあります。

中国では、牡丹は国の代表花として、様々な逸話や美術などにも登場してます。
日本には、薬草として中国から伝わり、平安時代に宮中や寺院で観賞用に栽培されるようになりました。

「穀雨」の期間中の行事など

「穀雨」の期間中に行われる、行事や季節の過ごし方などについて紹介します。

八十八夜 2024年5月1日

立春から数えて、八十八日目に当たる夜のことを「八十八夜」といいます。
八十八夜は、「雑節」といわれる、季節の移り変わりの目安を表した暦の中の一つです。
主に、農作業の目安として用いられています。

「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を聞いたことがないでしょうか?
『茶摘み』の歌が表すように、ちょうどこの時期は、茶摘みが最盛期を迎えます。

また、八十八は末広がりの字が重なることから縁起が良いとされています。

この八十八夜に摘んだ茶葉でお茶を飲むと、長生きできるという言い伝えがあり、
長寿の薬ともいわれたそうです。
そして、「八十八」を重ねると「米」という字になるため、
この日に農作業をはじめると良いとも言われて、お祝いをする風習もあるそうです。

八十八夜の様子

「八十八夜の別れ霜」
暖かくなって霜を忘れた四月下旬ころに、思わぬ遅霜に見舞われる様子を表しています。
この日を過ぎると、農作物への霜害の心配がなくなるとされ、本格的に農業がはじまります。

八十八夜と新茶についてこちらの記事でも紹介しています。
https://kurashiniikasu-wanotie.com/anniversary/1175/

祝日がいっぱいGW

●4月29日「昭和の日」
もとは昭和天皇の誕生日ですが、昭和天皇の崩御の後、植物に造詣の深かった天皇にちなんで、
1989年に「みどりの日」になりました。その後2007年から「昭和の日」へと変わり現在に至ります。

●5月3日「憲法記念日」
日本国憲法が施行された日です。
「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」という意味が込められた日です。


●5月4日「みどりの日」
4月29日の「みどりの日」が「昭和の日」へと変わった際に、もともと5月3日と5月5日の間で
休日になっていた4日の日を、「みどりの日」と変更しました。
「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを目的とした祝日です。
みどりの日には、日本各地の国公立公園で無料開放が実施されるところが多いです。

まとめ

4月~5月にかけての二十四節気である、「清明」と「穀雨」について、
またその中の七十二候や、期間中の行事や季節の過ごし方について紹介しました。

おでかけ情報

 

●文京つつじまつり 2024年3月30日(土曜日)~4月30日(火曜日)

根津神社 文京区根津1-28-9
つつじ苑開苑:まつり期間中の9時30分~17時30分 つつじ苑入苑:寄進料500円

東京メトロ千代田線「根津」駅・「千駄木」駅より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前」駅より徒歩5分 都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩10分

根津神社境内のつつじ苑は、早咲き・遅咲きなど様々な種類があり、期間中、色とりどりの花を楽しめます。期間中の土日は、イベント等も催されます。

文京つつじまつりの様子はこちらのブログでも紹介しています。
https://kurashiniikasu-wanotie.com/spot/1066/

 

●亀戸天神藤まつり 2024年4月6日(土)~4月30日(火)

亀戸天神社  〒136-0071 東京都江東区亀戸3丁目6番1
本殿の開門・閉門時間午前6時~午後5時(神社境内は24時間可能) 拝観料:無料

JR総武線亀戸駅北口から徒歩15分 JR総武線・半蔵門線・錦糸町駅北口から徒歩15分

江戸時代から名所となっている亀戸天神。スカイツリーと藤の花の共演も楽しめます。
期間中の土日はイベントが催されたり、出店もあって賑わいます。

藤まつりについてはこちらのブログでも詳しく紹介しています。
https://kurashiniikasu-wanotie.com/spot/1053/

新生活が始まり、不安と期待の入り混じる季節。
農家の人たちにとっては、これから種まきや収穫に向けて忙しくなる時期が始まります。
自然も花や若葉が芽吹き、ワクワクする気持ちが生まれます。
4月末からは、祝日が続き、ゴールデンウィークと言われ、長く休みを取れる機会。
また、5月5日「こどもの日」に向け、鯉のぼりが飾られ賑やかな地域もあります。

不安定な気候で心身共に体調を崩しやすいのも、春。
お天気が良い日は、外の空気を吸って、花や緑を眺めて気分転換してみると、
元気をもらえるかもしれません。