針供養はいつ?由来や「事八日」との関係。供養できる寺社も紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
針供養の由来や行われる寺社の紹介 年中行事と歳時記

針供養という行事をご存じでしょうか?
日本には古くから、人形供養など、物に対して感謝の気持ちを持ち、お世話になった道具などを供養する習慣があります。
家庭では、縫物をする機会も減った現代ですが、和裁や洋裁の学校や、裁縫を仕事にする人たちにとっては、今でも大切にされている行事です。
今回は、そんな針供養について紹介します。

スポンサーリンク

針供養について

針供養とは、お世話になった針を供養する日です。
しかし針供養には、同時にほかの習慣とも重なっており、その捉え方や地域によって、行われる日が違っていたりします。

針供養とは?

1年のうちに使えなくなった針を供養するとともに、裁縫の上達を願う行事です。
古来、針仕事は女性の大事な役目であり、針も大切な道具でした。
そのため、折れたり曲がったりして使えなくなった針は、柔らかい豆腐やこんにゃくになどに刺して、
感謝の気持ちを込めて供養をします。
その他、針を川に流したり土の中に埋めたり、寺社に納めたりする針の供養もあります。

針供養はいつ?

東日本では2月8日に行われています。
西日本では12月8日に行うところが多いですが、地域によってどちらか片方だったり、両方行うところもあります。
この開催日の違いは、「事始め」「事納め」の影響があります。
「お正月の事始め」という言葉は、聞いたことがあるかもしれません。
お正月の神様を迎えるための行事を始める時期か、人々が農耕の作業を始める時期かによって、
同じ事始め・事納めでも時期が違っています。それによって、針供養の日にも違いがあるのです。

東京の針供養

東京で針供養が行われている有名な神社を紹介します。

●台東区浅草寺の淡島堂
開催日時:2月8日 針供養 法要は11時より。
淡島堂の前に、豆腐が置かれ、古い針や折れた針の供養ができます。
●江東区富岡八幡宮の粟島神社
開催日時:2月8日 献針会 14時より
豆腐に針を刺して供養します。参列した人に裁縫上達のお守りが授与されます。
●新宿区正受院
開催日時:2月8日
甘酒の献上や、納針の儀、大法要が行われます。豆腐に針を刺して供養します。
こちらでは、和裁学校の生徒さんたちの華やかな針供養が行われています。
東京の針供養を行う寺社

関西の針供養

●大阪市北区大阪天満宮の吉備社
開催日時:2月8日 御針祭。針供養祭
こんにゃくに針をさして供養します。
●大阪太平寺
開催日時:2月8日 14:30より法要
針供養と筆供養、茶筅供養 針供養はこんにゃくに刺して供養します。
●京都市西区・虚空蔵法輪寺
開催日時:2月8日と12月8日 13時より法要
こんにゃくに、飾り糸のついた長い針を刺して供養する。甘酒の接待がある。
平安時代に清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立され、全国から供養の針が集まる。

京都法輪寺の針供養

針供養の由来とは?

今では、針で縫物をする機会は減っていますが、昔は針仕事は女性の大切な仕事の一つでした。
その大切な裁縫仕事をしてくれる針に、自然と感謝の気持ちが生まれていたのも分かりますが、どのように針供養が始まり、広がっていったのでしょうか?

針供養の由来について

もともと中国には、「土地の神様を祀る祭日には、針仕事を休む」という風習がありました。
それが日本に伝わり、裁縫道具の針を供養する行事が、平安時代の貴族の間で行われるようになりました。江戸時代になると、裁縫上達を願う祭りとして庶民にも広がり、現在では、針供養は日本各地の寺社で行われています。

針供養の内容

針供養は、使っていて折れた針や古くなった針に、感謝の気持ちを込めて供養をする日です。
豆腐やこんにゃくなど、柔らかいものに針を刺したり、針を寺社に納め、土に埋めたりして供養する行事であり、針の供養をするとともに、裁縫の上達も願います。

話を聞く女の子

針供養で、針を豆腐など「柔らかいものに刺す」のはなぜでしょうか?

話す若い女性

それは、これまで硬い生地など縫物をして刺してきた針に対して、
柔らかいところで休んでもらう。
という、ねぎらいの気持ちが込められています。

また、
針供養に豆腐を使うのは、
「豆腐のように色白になる」「まめ(豆)に働く」「痛がらない(我慢強い)女性になるため」
などの願いが籠めらたからとも言われています。

針供養は裁縫上達を願う

針供養が広がった訳

現在の針供養の形は、江戸時代初期に始まったとされています。
この針供養を全国に広めたきっかけは、「淡島願人」という人たちといわれています。
淡島願人とは、和歌山県にある「淡島神社」の淡島明神のご利益を全国各地で説いてまわった人達です。淡島明神は、婦人病の治癒や裁縫の上達など、女性の守り神とされる神様といわれています。
そして、全国に「淡島堂」「淡島神社」「粟島神社」が建てられ、そこで針供養がおこなわれるようになりました。

針供養と「事始め」「事納め」「事八日」について

針供養がおこなわれる2月8日12月8日は、「事始め」「事納め」の日とも言われています。
そして、事始めと事納めのことを合わせて、「事八日(ことようか)」または「事の日」と呼んでいます。

事八日と針供養の時期の違い

「事八日」とは、事を始めたり納めたりする日を表します。
そしてこの日には、お世話になった道具に感謝する風習があり、その中でも代表的な行事として行われているのが、針供養です。
この「事」を始めたり納めたりする、「事」が何を表しているかによって、日付の違いがあります。

【事始めが12月8日~事納めが2月8日】の場合
新年を迎える年神様を迎えるための準備や、お正月行事が終わるまでの期間を表しています。
12月8日の事始めにお正月準備を始め、年神様に関する行事が終わるのが2月8日の事納め。
【事始めが2月8日~事納め12月8日】の場合
農耕に関する田の神様を迎えてから、終えるまでの期間を表しています。
2月8日の事始めに農作業の種まきなどを始め、農作業の終わる時期が12月8日の事納め。
地域によって、どちらの事を指すのかによって、針供養の日にも違いが生まれたようです。

事八日には妖怪が現れる?

事八日の日には、針供養の他にも行われている風習があります。
東日本では、「事八日」には妖怪や一つ目小僧など厄病神が家を訪れるとされていました。
妖怪などを追い払うおまじないとして、目籠をくくりつけた長い竹竿や、ニンニク・ネギ・柊などを玄関先などに置いて、魔除けをしていました。現在でも、地域によって内容に違いがありますが、事八日を行っているところがあります。
また物忌みの日として、針仕事をしない、農作業をしない、山に入らないなど、行動を慎むようにとの言い伝えもあり、家で静かに過ごす日でした。

「お事汁」を食べる

事八日の日には、「お事汁」という味噌汁を食べる習慣もあります。

「お事汁」とは、12月8日、2月8日に、魔除けや五穀豊穣、無病息災を祈って食べる味噌汁で、
別名「六質汁(むしつじる)」とも言われています。
主に、芋・大根・にんじん・ごぼう・小豆・こんにゃくの6種類の具を入れて食べます。

また、事八日には、団子を作ったり、餅をついて神様に供える地域もあります。

針供養の行われる地域など。

富山県や石川県では、「針歳暮」という習慣があります。

娘が嫁いだ年の12月8日に、お嫁さんの実家から嫁ぎ先に「針歳暮」として、針供養に使われる
「針せんぼ餅」という大福を送ります。
これは、針仕事が上手くなるように、嫁ぎ先で娘が馴染むようによろしくお願いします、との思いが込められています。

また、「針歳暮」は、「はりせいぼう」「はりせんぼ」とも言われ、贈られた嫁ぎ先では、それをご近所などに配りました。
もし、姑が花嫁をいじめて、嫁が海に身を投げたなら、その魂は魚のハリセンボンになって姑に食いつくとか、事八日の日にハリセンボンが浜に打ち上げられるなどの言い伝えもあるようです。

お事汁と針歳暮の大福餅

まとめ

針供養と、それに関わりのある、事始め・事納め・事八日についてまとめて紹介しました。
これらは、日本の各地で行われていて、地域による違いなども沢山あり、ここでは紹介しきれないこともあります。興味のある方はご自身の地域について調べてみると面白いかもしれません。

昔はそれぞれの家庭でも針供養を行っていたようです。
もし、使えなくなった針がそのまま眠っていたら、豆腐かこんにゃくに針を刺して供養してみましょう。

針供養や事始めなど、この季節の過ごし方など二十四節気についてこちらの記事でも紹介しています。