2024-05

暮らしの知恵

6月は梅仕事。梅干しの作り方と梅シロップ・梅醤油の作り方を紹介

昔は季節ごとに自家製の加工品を作っていました。梅干しはもっとも代表的なものです。梅干し作りは、お店では必要なものがセットで売っていたりと、初めての方でも作りやすいものです。今回は、梅干しの作り方と梅シロップの作り方を紹介します。
暮らしの知恵

梅雨時期の不調や夏バテ対策は?梅の歴史と活用方法について紹介

梅雨時期の不調や夏バテ対策には、昔から梅干しが食べられてきました。梅には様々な効能があることが知られていますが、日本ではいつ頃から生活の中で使われてきたのでしょうか?そんな梅の歴史や活用方法について紹介します。
暮らしの知恵

旬のタケノコを食べよう。筍の種類や下処理の仕方について紹介

3月~5月に旬を迎える筍。実は種類が色々あります。筍の種類について、また、下処理のアク抜きの方法などについて紹介します。大きな筍が手に入ったら、自宅で筍を処理して、美味しくいただきましょう。
今日は何の日

新茶は普通のお茶とはどう違う?八十八夜と新茶の日について紹介

「八十八夜」は、茶摘みの時期で、ニュースなどでも茶摘みの様子が流れています。 お茶の販売店では、「新茶」の入荷を知らせる幟が立ち始めます。 お茶は一年中販売されて飲まれていますが、なぜ、「八十八夜」はお茶摘みの時期として大切にされているので...
今日は何の日

5月5日は「子供の日」「端午の節句」由来や過ごし方について紹介

5月5日は「子供の日」ですが、「端午の節句」でもあります。昔から行われてきた「端午の節句」と「子供の日」は、どのような違いがあるのでしょうか?その由来について、また、行われる行事の内容など、そして子供の日の無料スポットなども紹介しています。
スポンサーリンク