2024-04

暦と生活

5月の二十四節気「立夏」「小満」とその期間中の行事などを紹介

5月のゴールデンウィークは祝日がいっぱいです。 中でも、古くから親しまれているのは、5月5日の子供の日でしょうか。 雨が多く不安定だった春の気候も、いよいよ日差しも強くなり、夏の兆しが感じられます。 そんな5月の二十四節気は、「立夏」と「小...
おでかけ

亀戸天神社の「藤まつり」が開催中。江戸から続く藤の名所を紹介

亀戸天神社は合格祈願と花イメージが強いですが、実は江戸時代から藤の名所として知られています。その亀戸天神社の「藤まつり」について紹介します。また同時期に行われる「学業講祭」や門前の老舗「船橋屋」の藤まつり限定スイーツについても紹介します。
おでかけ

4月は「文京つつじ祭り」へ。根津神社でつつじの花を楽しもう。

桜のお花見も良いですが、桜は開花期間が短く、タイミングを合わせるのも難しいですね。 しかも、大変混雑します。 春は、桜以外にも、沢山の花が咲き始めます。名所を訪ねて、歴史と花に触れるのはいかがでしょうか? 今回は、文京区にある根津神社の「文...
今日は何の日

4月15日は「梅若忌」能や歌舞伎の演目にもなった梅若丸伝説とは?

4月15日は雨が降るという伝説があるのをご存じでしょうか?この日は、梅若丸の命日で、墨田区の木母寺では、梅若忌が行われます。能や歌舞伎などの題材としても取り入れた、梅若丸の伝説について紹介します。
暦と生活

4月の二十四節気「清明」「穀雨」とは?七十二候や行事などを紹介

4月、新生活が始まる時期。人も自然も新しい季節に向けて、活発に動き始めます。 春は天候も不順なことが多いですが、初夏に向けて少しづつ安定してくる時期でもあります。 日々の生活で慌ただしい季節ですが、様々な花を見に、お出かけするにも良い気候で...
スポンサーリンク