2024-02

おでかけ

目黒雅叙園で楽しむひな祭り。日本各地の色々なお雛様を紹介します

目黒雅叙園にある文化財、百段階段。こちらでは、季節によって様々な企画展が行われています。春はひな祭り。平安時代から現代へと受け継がれてきた伝統的な雛人形を始め、日本各地の手作り人形や創作の雛人形など様々な人形たちと文化財の部屋を紹介します。
年中行事と歳時記

2月に稲荷神社で行なわれる初午とは?いなり寿司との関係なども紹介

2月に行われる初午とは稲荷神社で行なわれる祭です。稲荷神社といえばキツネのイメージですが、なぜ初午というのでしょうか?また、稲荷神社といえば、油揚げ・いなり寿司のイメージもあります。それらの関わりや、神社で行なわれる初午祭について紹介します。
おでかけ

新宿京王プラザホテル「ホテルで楽しむひな祭り」のひな飾りを紹介

新宿区京王プラザホテルで毎年行われている、ひな祭りをご存じでしょうか?ホテルでは無料でひな飾りの見学ができ、吊るし飾りの制作体験やお得なランチプランなどもあります。今回は京王プラザホテルで見られるひな飾りについて紹介します。
年中行事と歳時記

針供養はいつ?由来や「事八日」との関係。供養できる寺社も紹介

2月になると東京では針供養の言葉を耳にします。裁縫でお世話になった針に感謝をして供養しつつ、裁縫の上達を願う日です。針供養は地域によって、行われる日が違いますが、その違いに関わる事八日や針供養が行われる寺社について紹介します。
スポンサーリンク