おでかけ

おでかけ

6月はあじさい祭りへ。東京の紫陽花の名所オススメ3選を紹介します

6月のおでかけは、雨の中でも美しく映える花、あじさいを見に行きましょう。東京で、毎年あじさい祭りをおこなっている、特にオススメの紫陽花の名所を3カ所紹介します。また、あじさい花守りという、厄除け祈願をこめて、自宅に飾る花束も紹介します。
おでかけ

亀戸天神社の「藤まつり」が開催中。江戸から続く藤の名所を紹介

亀戸天神社は合格祈願と花イメージが強いですが、実は江戸時代から藤の名所として知られています。その亀戸天神社の「藤まつり」について紹介します。また同時期に行われる「学業講祭」や門前の老舗「船橋屋」の藤まつり限定スイーツについても紹介します。
おでかけ

4月は「文京つつじ祭り」へ。根津神社でつつじの花を楽しもう。

桜のお花見も良いですが、桜は開花期間が短く、タイミングを合わせるのも難しいですね。 しかも、大変混雑します。 春は、桜以外にも、沢山の花が咲き始めます。名所を訪ねて、歴史と花に触れるのはいかがでしょうか? 今回は、文京区にある根津神社の「文...
おでかけ

江戸から続く都内の花見の名所。北区・飛鳥山公園のお花見情報を紹介

桜の開花宣言も出され、いよいよお花見シーズンの到来です。 桜はどこにも、咲いていますが、名所と呼ばれる場所には行ってみたいものです。 東京には、江戸時代の花見の名所が多数あり、現在にも続いています。 上野・浅草・隅田川堤・品川の御殿山そして...
おでかけ

目黒雅叙園で楽しむひな祭り。日本各地の色々なお雛様を紹介します

目黒雅叙園にある文化財、百段階段。こちらでは、季節によって様々な企画展が行われています。春はひな祭り。平安時代から現代へと受け継がれてきた伝統的な雛人形を始め、日本各地の手作り人形や創作の雛人形など様々な人形たちと文化財の部屋を紹介します。
おでかけ

新宿京王プラザホテル「ホテルで楽しむひな祭り」のひな飾りを紹介

新宿区京王プラザホテルで毎年行われている、ひな祭りをご存じでしょうか?ホテルでは無料でひな飾りの見学ができ、吊るし飾りの制作体験やお得なランチプランなどもあります。今回は京王プラザホテルで見られるひな飾りについて紹介します。
おでかけ

谷中七福神巡りで一年の幸福を願い、商店街巡りのイベントも楽しもう

1月1日~7日まで、お正月期間は日本各地で七福神巡りが行われます。今回は七福神とは?また、江戸最古と言われる谷中七福神巡りについての案内、そして谷中銀座商店街のスタンプラリーと七福神巡りの同時開催で楽しめるイベントを紹介します。
おでかけ

1月7日は浅草鷲神社の七草粥・待乳山聖天の大根で無病息災を願う

1月7日は浅草にお参りに行ってみましょう。この日は七草粥の日で、鷲神社では七草粥の振る舞いや餅つき大会があります。また、待乳山聖天では大根まつりも行われます。聖天様にお供えした大根をいただくことができます。この二つの祭りについて紹介します。
おでかけ

秋のおでかけは彼岸花の名所、埼玉県日高市「巾着田曼殊沙華公園」へ

秋のおでかにピッタリな日本一の彼岸花の名所をご案内します。埼玉県日高市にある巾着田曼殊沙華公園では、毎年9月中旬から下旬にかけて、日本最大級の面積を誇る彼岸花が見られる、「巾着田曼殊沙華まつり」が開催されます。巾着田とその周辺の観光スポットを紹介します。
おでかけ

墨田区向島百花園で楽しめる、秋の伝統行事3つをご紹介します

墨田区の向島百花園で楽しめる、秋の伝統行事が3つあります。「虫ききの会」・「月見の会」・「萩まつり」です。庭園で行われる、昔ながらの風情ある伝統行事をご案内します。期間中は夜の庭園に入れる貴重な機会もあり、普段とは違う景色を楽しめます。
スポンサーリンク