暮らしの知恵

暮らしの知恵

6月は梅仕事。梅干しの作り方と梅シロップ・梅醤油の作り方を紹介

昔は季節ごとに自家製の加工品を作っていました。梅干しはもっとも代表的なものです。梅干し作りは、お店では必要なものがセットで売っていたりと、初めての方でも作りやすいものです。今回は、梅干しの作り方と梅シロップの作り方を紹介します。
暮らしの知恵

梅雨時期の不調や夏バテ対策は?梅の歴史と活用方法について紹介

梅雨時期の不調や夏バテ対策には、昔から梅干しが食べられてきました。梅には様々な効能があることが知られていますが、日本ではいつ頃から生活の中で使われてきたのでしょうか?そんな梅の歴史や活用方法について紹介します。
暮らしの知恵

旬のタケノコを食べよう。筍の種類や下処理の仕方について紹介

3月~5月に旬を迎える筍。実は種類が色々あります。筍の種類について、また、下処理のアク抜きの方法などについて紹介します。大きな筍が手に入ったら、自宅で筍を処理して、美味しくいただきましょう。
暮らしの知恵

年越し蕎麦はいつ食べる?歴史や由来、蕎麦に込められた願いとは?

大晦日と言えば年越し蕎麦。細く長く長寿を願うとして、私たちの習慣の中にも根付いています。この習慣はいつごろから始まったのでしょうか?年越し蕎麦には、地域による違いや、由来も様々あるようです。そんな年越し蕎麦について主なおもな事をまとめてみました。
暮らしの知恵

干し柿は高級贈答品?自宅で作れる簡単・干し柿の作り方を紹介。

家の周りや畑に生えている柿の木。柿はとても身近な果物です。干し柿は高級贈答品としても人気がありますが、保存食として昔から家庭でも作られてきました。そんな干し柿について、柿の種類や自宅でできる、簡単な干し柿作りについて紹介します。
暮らしの知恵

ドングリは主食だった?縄文人も食べていたドングリを食べてみよう

道端に落ちているドングリで遊んだ方は多いでしょうが、食べた方は少ないかもしれません。ドングリは動物達だけでなく、私たち人間も縄文時代から食べていました。そんな身近なドングリの中で、食べられる種類のドングリとその食べ方を紹介します。
暮らしの知恵

金木犀の香りを長く楽しむ、秋の手仕事。金木犀ジャムの作り方を紹介

秋に咲く花で一段と良い香りを放つ、金木犀。その花の咲く時期は短く、一週間ほど。実は金木犀は古くから食用としても用いられてきました。なかでも、花びらの色と香りを楽しめる、ジャムはオススメです。そんな金木犀ジャムの簡単・手作り方法を紹介します。
暮らしの知恵

柿の大量消費に! 柿だけで作れる簡単・手作り「柿酢」の紹介。

オレンジ色の美味しそうな柿。庭に実ったり、それをいただいたりして、柿が沢山手に入ることはないでしょうか?食べる前に熟してしまった柿でも、渋柿でも大丈夫。生より保存ができ、調味料などとしても使える「柿酢」。その簡単な手作り方法を紹介します。
スポンサーリンク