節分はいつ?何をする?豆まきや食べ物で災いを祓い、新春を迎えよう

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
節分はいつ?由来など紹介 今日は何の日

節分は、現在でも2月に大々的に行われている行事で、お正月が終わるとスーパーの店頭などには、節分用品が並びます。寺社で行われる豆まき行事に参加したり、自宅で豆をまく人も多いかもしれません。
節分の日は、固定で決まっているのではなく、立春の前日のことを指しています。
今回は、節分の由来や内容などについて紹介します。

 

スポンサーリンク

節分はいつ?何をするの?

2024年の節分は、2月3日です。
日にちではなく、その年の立春の前日が節分です。

二十四節気で、新年の始まりとなるのが立春。そのため節分は大晦日にあたります。
節分・大晦日には新年を迎えるにあたり、邪気を祓い清めるための行事が行われてきました。

節分とは?

節分とは、季節を分けるという意味があります。
二十四節気の季節の始まりにには、「立春・立夏・立秋・立冬」という4つの四立という日があり
それぞれの前日に節分がありましたが、現在では立春の前日のみ節分として残っています。

節分の由来は?

季節の変わり目は邪気が入りやすく、2月はまだまだ寒い季節で体調も崩しやすい時期です。
また、新年を迎える前の大晦日には、1年の無病息災を祈るため、平安時代から宮中で「追儺・ついな」という行事が行われてきました。

 

【追儺とは?】
「鬼すべ」・「鬼やらい」などとも言われ、もともと中国から伝わった宮中行事です。
大晦日に疫鬼などを追い払い、厄や災難を祓い清める儀式のことで、祭文を読み上げて、鬼に出ていくように説得したあと、弓矢で追い払う行事でした。
室町時代頃になると、豆をまく習慣がうまれ、次第に追儺は行われなくなっていきました。
江戸時代には庶民の間で、追儺は、豆をまいて鬼を祓い無病息災を願う、節分という行事として広がっていきました。
昔は病気や災いがおこるのは、鬼の仕業だとされていたため、鬼を追い払うことで、無病息災を願っていました。

節分と豆まき

豆をまくようになったのは、室町時代頃からとされていますが、なぜ豆をまくようになったのでしょうか?また、豆まきの仕方や、福豆の食べ方などを紹介します。

なぜ豆をまくの?

考える女性

なぜ、節分に豆をまくようになったのでしょう?

話す若い女性

節分に豆をまくようになったのは、
「豆=魔目」つまり魔は鬼の目を表し、鬼を滅ぼすのに通じるというのが由来という説があります。

 

また、豆は五穀(米・麦・ひえ・あわ・豆)のひとつでもあり、五穀には神様が宿るとされてきました。
特に大豆は大きさも一番大きく邪気を祓うのに最適と思われたようです。

話す若い女性

節分に使う豆は、前日に炒って枡にいれ、神棚にあげておくのが正式です。
お祓いをするとなお良いとされています。
また、豆には、健康という意味も含まれています。

 

豆まきの豆は、炒った大豆の豆を使います。
しかし、新潟・福島・北海道など北日本や、鹿児島・宮崎などは落花生と使うところが多いようです。

豆のまき方

【準備】
前日までに炒った大豆を枡にいれ、神棚に供えます。炒った大豆のことを福豆といいます。
白い紙に福豆をのせて高い所に供えておいても大丈夫です。

【豆まきの時間】
節分当日は、午後8時~10時ころに行います。
鬼は、深夜の丑三つ時に出るといわれていて、豆まきは夜に行うのが良いとされています。
寺社などで行う、参拝者の集まるイベントとしての豆まきは、昼間に行われます。

【豆まきの仕方】
福豆をいれた枡を左手にもち、右手で豆をまきます。
玄関や窓を開けて、家の奥の部屋から順番に、外に鬼を追い出すように、「鬼は外」と声を出しながら豆をまきます。
まき終わったら、鬼を締め出すようにすぐに戸を閉めます。
次に「福は内」と部屋の中や玄関の中で豆をまきます。

【豆を食べる】
豆まきが終わったら、1年の厄除けを願い、自分の年齢よりも1個多く豆を食べます。
これを「年取り豆」といいます。
豆が苦手な人や数が多くて食べきれない人は、「福茶」を飲むと良いとも言われます。

※豆まきの掛け声ややり方には、地域によって違いがあります。

豆まき掛け声は地域で違う

豆をまく人、掛け声について

豆まきは誰がまくのが良いのでしょうか?
豆まきの豆を撒く人は、一家の家長「年男」「年女」「厄年」の人が行います。
もともと年男とは、一家の中で新年の儀式などを行う役割の人、主人をさしていましたが、現在ではその年の干支に生まれた男性のことをいいます。
今では、親や先生が鬼の役になり、子供が豆をまくこともあります。

豆まきの掛け声は地域で違う?
豆まきの掛け声の多くは、「鬼は外、福は内」です
お不動様を祀っているお寺では、お不動様が鬼を追い払ってくれるため、「福は内」とだけ言います。
鬼は悪いものだけでなく、良い鬼もいると考える地域では、「鬼は内」などという地域もあります。

・千葉県成田山新勝寺「福は内、福は内」
お不動様を祀る新勝寺では、不動明王の力で邪悪な鬼も屈服して改心するという考えから、「鬼は外」とは言わず、福は内のみです。
・東京都浅草寺「千秋万歳福は内」
浅草寺では、観音様の前にはもともと鬼はいない、という考えから「鬼は外」とは言いわず独自の掛け声があります。
・京都福知山市大原神社「鬼は内、福は外」
一般的な掛け声と逆になっています。これは、鬼を神社の中に招き入れて、改心して福となったものを地域の家(=外)に出すという意味で使われています。

このほか、群馬県藤岡市(旧・鬼石町)で行われる鬼恋節分祭というイベントもあります。
「福は内、鬼は内」と全国の節分祭で追い出された鬼を呼び込むという「鬼呼び豆まき」が行われます。

 

節分の厄除けや食べ物

豆まきの他、魔除け厄除けとして使われているものや、節分に食べる食べ物について紹介します。

節分のたべもの

柊鰯(ひいらぎいわし)

焼いた鰯の頭に、柊の小枝を刺したもの。
トゲトゲの柊の葉っぱは、鬼でも刺さったら痛いもの。
また、鬼は鰯の焼いたときの煙が苦手とされ、玄関に柊を刺しておくと鬼が近寄らないとされました。

恵方巻(えほうまき)

江戸から明治時代ころに、大阪の商人が商売繁盛の縁起担ぎとして始めたと言われています。
節分にその年の恵方をむいて、願い事をしながら食べます。
福を切らないようするため、1本の太巻きを切らずにそのまま、黙って一人で食べきります。
恵方とは、その年の福徳を司る神様がいる方向のことです。
もともと新年には「恵方参り」といって、その年の恵方の寺社に参拝する風習がありました。恵方に向かって物事を行うと上手くいくといわれてきました。
また、恵方巻の具材には様々なものが出ていますが、定番の具材というものがあります。
穴子やうなぎ、えび、かんぴょう、しいたけ、きゅうり、だし巻き卵、桜でんぶの7つです。
七福神にあやかって、福を巻き込むという意味もあり、7種類の具を入れるのがよいとされます。

こんにゃく

こんにゃくは体内をきれいにする食べ物として、昔から大晦日や節分など季節の節目に「砂おろし」と言われて食べられてきました。

けんちん汁

大根・人参・ゴボウなど沢山の具が入ったけんちん汁は、もともとは精進料理です。
恵比須講や初午などの日に、体を温めるものとして、けんちん汁を食べる習慣がありましたが、
節分の際にも取り入れられるようになっと言われています。
関東地方が中心で、大豆や福豆を汁に入れるところもあります。

節分蕎麦

年越し蕎麦とも呼ばれます。
一年の始まりである立春の前日・節分は大晦日です。
今で言う年越し蕎麦のように、節分に蕎麦を食べる地域があります。

福茶

福豆を入れた縁起の良いお茶のこと。
昆布の佃煮か塩昆布、梅干し1個、豆まきに使った福豆を3つ、湯呑に入れて熱湯を注ぎます
豆まきの際に歳の数だけ食べられないときに、豆を入れたお茶を飲みます。
福茶は豆・昆布・梅を入れた京都・六波羅蜜寺の「皇福茶」が有名です。
昆布はよろこぶ、梅は松竹梅、豆は縁起の良い吉数の3つの縁起担ぎとされています。

 

まとめ

節分の由来や行事の内容になどについて、紹介してきました。
節分のやり方については、地域や寺社や家庭などによって、やり方は様々あります。
形にとらわれずに、取り入れられることを、節分の区切りとして何かやってみることのほうが大切かもしれません。
春を迎える前に、寒さで縮こまった気持ちや体を整えたいものです。

他にも、この季節の過ごし方や行事など、二十四節気についてこちらの記事でも紹介しています