1月7日は七草粥。由来と七草について、地域で違う食べ方などを紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
1月7日は七草粥 今日は何の日

お正月休みから日常生活がもどりつつある1月7日。
お正月にご馳走を食べすぎた胃腸を休めるために、七草粥を食べる。というのは、実際にこの日に七草粥を食べなくても、習慣としてご存じの方は多いでしょう。
今回はこの七草粥の由来や食べ方などについて、紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七草粥の起源は?

1月7日は、七草粥を食べる日。
ですが、行事としては「人日の節句」「七草の節句」などと呼ばれています。
春の七草を入れたお粥を食べる日として、私たちの習慣に根付いていますが、「人日」の言葉については聞きなれない人もいるかもしれません。七草粥は中国と日本の習慣が結びついてできた習慣です。

人日の節句とは?

まずは、七草粥の日に言われる、「人日の節句」について紹介していきます。
「人日」とは、古代中国が起源とされていて、「荊楚歳時記」という書物にも記されています。
中国では、元旦から決まった日にちに、様々な動物を見立てた占いが行われていました。
1月1日が鶏、2日が犬、3日が羊、4日が猪、5日が牛、6日が馬で、7日には人が当てはめられていました。そしてこの占いの日に当てはまる生き物は殺さないとされていたため、1月7日は処刑を行わない日として「人日」と呼ばれました。
そしてこの「人日」の日には、無病息災や立身出世を願い、7種類の野菜を入れた七種菜羹という汁物を食べていたようです。ちなみに8日は穀物を絶つ日だったそうです。

若菜摘みについて

日本では、1月の最初の子の日に、若菜を摘んで食べることで新しい命をいただくという、「若菜摘み」が行われていました。万葉集や百人一首の中にも若菜摘みの歌があり、生命力あふれる早春の野草を食べることで、長寿をねがう習慣があったことがわかります。
そして平安時代の宮中では、1月15日に7種類の穀物を入れたお粥を食べることで、五穀豊穣を祝う風習もありました。
この「七種粥」には「米・粟・きび・ひえ・みの・胡麻・小豆」が使われていました。

もともと宮中では、1月7日は「白馬の節会・あおうまのせちえ」という行事の日であり、七草粥の日ではありませんでした。
天皇が紫宸殿で邪気を払うといわれる白馬を観覧し、その後に盛大な宴を開く行事です。今でも、1月7日に白馬を見ると大変縁起が良いとされて、上賀茂神社や住吉大社では白馬の神事が行われています。

七種粥が公式行事に

次第に若菜摘みと七種粥とが一緒になり、鎌倉時代ころには1月に若菜摘みの若菜を入れた、現在の七草粥を食べるようになっていったようです。
中国の「人日」と日本の「若菜摘み」「七種粥」とが合わさって、お正月に早春の野草を食べることで、長寿を願う習慣として七草粥が根付いていきます。

その後江戸時代になると、江戸幕府が公式行事として五節供を祝日として定めた際に、1月7日の「人日の節供」も制定されました。
この「五節供」は、1月7日の「人日」・3月3日の「上巳」・5月5日の「端午」・7月7日の「七夕」・9月9日の「重陽」の5つがあります。
現在にも上巳の節句・ひな祭りや端午の節句、七夕などは行事として引き継がれています。

七草粥の七草とは?

新年に雪の間から出た新芽を摘み、その摘んだ若菜・野草を食べることで、生命力をいただき、邪気を払い、健康長寿を願うのは、時代が変わっても同じようです。
現在でも、七草にはお正月の疲れた胃腸を休める効果があるとされて食べられています。
七草粥に入れる七草は、春の七草ともいわれていますが、全部名前を言えるでしょうか?

七草について

春の七草は、秋の七草とともに、暗記した覚えのある人もいるかもしれません。

セリ・ナズナ・ゴギョウ(ハハコグサ)・ハコベラ・ホトケノザ(タビラコ)・
スズナ(カブ)・スズシロ(ダイコン)
です。

また、それぞれの縁起担ぎの意味があります。

セリ 競り勝つ。勝負ことに勝つ
ナズナ 撫でて汚れを祓う、邪気を払う生命力の強い草 ぺんぺん草とも言う
ゴギョウ 仏の体を意味する ハハコグサとも言われる
ハコベラ 繁栄がはびこる ハコベとも言われる
ホトケノザ 仏の安座の意味 仏様の台座のように見えるコオニタビラコのこと
スズナ 神様を呼ぶ鈴のこと、カブのこと
スズシロ 汚れのない純白さを表す。大根のこと

 

七草粥の歌?

七草粥は、今ではスーパやお店で七草粥セットなどが販売もされていますが、用意した七草を昔ながらのやり方で、お粥にして食べている地域も残っています。
摘んだ七草の若菜を、1月6日の晩や7日の朝に、「七草叩き」「七草ばやし」などと言って、まな板の上で音をたてて刻んでいました。
その七草を刻む際に動作に合わせて、大きな声で唱え言葉という歌を歌いながら行っていたようです。
私が聞いたことがあるのは、
「七草なずな、唐土の鳥と日本の鳥が渡らぬ先の、バッタクサバッタクサ~」という歌です。
七草囃子という民謡として残っていたり、歌が残っている地域でも少しづつ内容は違いますが、、共通して多いのが、「唐土の鳥、日本の鳥、渡らぬ先」という言葉です。
この歌は、農作物の天敵である鳥を追い払う歌、人日の夜にやってくるとされる鬼車鳥(きしゃどり)を追い払うための歌とも考えられています。

 

地域による七草粥の違い

旧暦では2月のため、現代では1月のお正月の時期に、七草はなかなか自然には揃わないこともあります。また七草粥も、春の七草に限らず、それぞれの地域で採れる青い葉物を使ったり、地域独自のお粥や汁物を食べています。その一部を紹介します。

北海道:小豆餅や焼き餅入りのお汁粉
青森県:けの汁・かえの汁 根菜や山菜・油揚げなどを刻んで入れた昆布だしの汁物
山形県・秋田県・岩手県など:納豆汁 納豆・野菜・豆腐を入れた味噌汁
東北・長野など:人参・ゴボウ・ワラビ・セリ・干し柿・油揚げ・凍み豆腐などを入れる
富山・石川:ぜんざいやお汁粉・小豆粥
四国:和え物やお浸しとして食べる
九州:七草汁 七草を味噌汁の具としていれる。鰤や鳥肉などを入れたものなど。
沖縄県:ナンカヌスクという行事、ナージューシーというお粥を食べる
ウイキョウ・ヨモギ・水前寺菜・苦菜・長命草・大根葉・島ニンジン・高菜・不断草・ネギ・やさいかずら・ノビルなどの野菜をいれたお粥

雪の多い地域では、青菜ではなく、根菜や豆腐・油揚げなどを入れる汁物が中心です。
小豆を食べる地域もあちらこちらにあり、近畿あたりは葉物の種類に違いがあるようです。
九州は、汁物で野菜のほか、肉・魚を入れているところが多いです。
また、関東では、お粥ではなく白米に七草を混ぜた菜飯を食べる地域も多いようです。

まとめ

1月7日の七草粥について紹介しました。
お雑煮と同様に、七草粥も地域によって様々な違いがあるようです。
ご紹介したのは一部で、同じ県でも、地域によって違ったりと、色々調べるのも楽しいかもしれません。
食べ方は色々ですが、願う気持ちは同じです。
新年、まだ寒さの残る中で、自然の恵みをいただく。
ご馳走祖を食べた後はシンプルな食事で体のバランスを取る。
現代はいつでもご馳走を食べているような生活ですので、七草の日には、お粥でなくても、野菜中心でビタミンやミネラルなどの栄養が取れる簡単な食事で、体を休めるのも良いかもしれません。

ほかにも、この時期についての過ごし方など、二十四節気についてこちらの記事で紹介しています。