大晦日には何をする?除夜の鐘・年越し蕎麦などの由来を紹介します

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
大晦日の由来や除夜の鐘・年越しぞばについての記事 今日は何の日

一年の最後の日である12月31日の大晦日・おおみそか。
お正月の買い物などで街も混みます。
おせち作りに追われる人、帰省する人など様々ですが、年越し蕎麦を食べて、除夜の鐘を聞き、新年を迎えるのが定番ではないでしょうか。
夜は寺院で除夜の鐘をつき、年明けとともに神社に参拝するのが現在では主流です。
今回は「大晦日」の意味や由来、新年を気持ちよく迎えるために大切にされてきた、大晦日の過ごし方について紹介します。

スポンサーリンク

大晦日とは

大晦日とは、12月31日で一年の最後の日。
「晦日・みそか」とは、もともと三十日の意味ですが、月末を表す言葉として使われています。
毎月の月末のことを晦日と呼んでいる中で、
12月は一年の最後の晦日として、大の字をつけ「大晦日」と呼ぶようになりました。
また「晦日」を「つごもり」と言って、月の満ち欠けを暦にしていた頃は、月末に新月を迎えると月が隠れる=「月隠・つきごもり」になる、という言葉がありました。
この「つきごもり」が変化して、「つごもり」になり、大晦日のことを「大つごもり」と言うようになったとも言われています。

大晦日の由来

12月31日の大晦日には一年の間に受けた罪穢を祓うために、
大晦日(おおつごもり)・大祓が宮中や全国の神社で執り行われます。
穢れを祓うために、年越しの大祓いとして、祈願や茅の輪くぐりを行ったりします。

また、大晦日の行事は、平安時代から行われていたと言われていて、新しい年の穀物に実りをもたらしてくれる「歳神様(としがみさま)」を祀るための準備が行われていました。

考える女性

大晦日に早く寝てはいけない。と聞いたことがあります。なぜですか?

話す若い女性

歳神様を寝ないでで迎え入れる「年籠り」という習慣があったことからよ。
大晦日から元旦にかけて、家の家長が神社などに一晩中眠らず泊まり込んで、
歳神様を迎えて祀り、もてなすことで新年の幸福と豊作を祈願していました。

年籠りの習慣から、神様を迎え入れる大晦日の夜に早く寝てしまうと、生命力が衰えると考えられていました。うっかり寝てしまうと白髪になる・シワができるとも言われていたようです。

どうしても眠気が来てしまったら「稲積む」と唱えることにより、逃れたと言われています。
この「年籠り」をする習慣が、大晦日の風習の由来とも言われています。

大晦日は清めと新年の準備を

 

大晦日の過ごし方

なんとなく大晦日というと、家でやることが習慣として決まって動いているようにも感じますが、
大晦日に行なわれてきたことには、どのような事があったのでしょうか?いくつか紹介します。

除夜の鐘

全国の寺院では大晦日の夜、除夜の鐘といって108回鐘をつき、この鐘の音を新年を迎える合図にしている方がほとんどではないでしょうか?
人間には108つの煩悩があり、その煩悩を祓うために、梵鐘と呼ばれる鐘をついています。

晦日祓い(みそかばらい)

「みそかっぱらい」とも呼ばれており、主に関東地方で行われている伝統的な行事があります
「みそかっぱらい、みそかっぱらい」と唱えながら、1年間で家の中に溜まった悪い気を追い出して、災いや厄を祓い、家族の健康や幸福、商売繁盛などの願いを込めます。

二年参り

二年参りとは、大晦日である12月31日と元日である1月1日をまたいでお参りすることです。
年をまたいでお参りすることにより、ご利益が2倍になるともいわれています。
「年越し参り」「年越し詣で」「二年詣で」などと呼ばれることもあり、深夜にお参りをして一旦家に帰って元日の朝に再度お参りする二年参りもあります。

年の湯

大晦日の夜の入浴を「年の湯」と呼ぶことがあります。1年の汚れと共に厄落としをするという意味が込められています。
そして元旦には新しい年の福を授かるため、授かった福を洗い流してしまわないように入浴を避けた方が良いといわれています。

掃き納め

大晦日にその年最後の掃除をすることをいいます。元旦には掃除はしないほうが良いとされているため、軽い掃き掃除にとどめる掃除のことです。本格的な大掃除は、12月13日から28日ごろまでに終わらせておくとよいとされます。

 

大晦日のたべもの

大晦日といえば、年越し蕎麦。夜中に除夜の鐘を聞きながら蕎麦を食べたり、家族が集まってご馳走を食べる地域などもあります。

考える女性

大晦日にはなぜ年越し蕎麦を食べるのでしょうか?

話す若い女性

年越し蕎麦についてや、
蕎麦以外にも家庭では、どんなものを食べてきたのか、紹介しますね。

おせち料理・年取り料理を食べる

大みそかの夜は正式な食事・もっとも豪華な食事を取るという地域があります。
新年を迎える、新しい生命力を身につけるとき、家族そろって節目を迎えます。その節目に正式な食事である、おせち料理を大晦日の夜から食べることがあります。
また、「年取りのご馳走」という地域があります。
旧暦では、1月1日にみんなが歳を重ねると考えられていたため、お正月にみんなで食べるご馳走のことを年取りのご馳走と呼ぶようになりました。

年越しそばを食べる

大晦日といえば、「年越しそば」
「年越しそば」を食べる習慣は、江戸時代に始まったといわれます。
細く長い蕎麦のように、長寿を願って蕎麦を食べるようになりました。
また、蕎麦は切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」という意味があるとされています。

金細工職人が仕事場に飛び散った金粉を、そば粉を練っただんごで集めたことから、金運にあやかるとも考えられました。
そして年越し蕎麦は、食べ残すと新年はお金に苦労するとも言われました。

大晦日に年越し蕎麦とおせち料理

年越し蕎麦について、詳しくは、こちらの記事も見てみてくださいね。

大晦日に避けること

大晦日にやることは、なんとなく習慣の中に根付いていますが、実は、「やってはいけない」とされたこともいくつかありました。

正月飾り・餅つきをする

大晦日にお正月飾りの準備や餅つきをするのは、避けるようにと言われています。
31日の飾りつけは「一夜飾り」、餅つきすることは「一夜餅」と言われます。
一夜限りの準備である葬儀を連想させるため、また、歳神様を迎えるにあたり、急いで準備をするのは失礼ともされています。

長時間火を使う

台所にいる火の神様に、感謝の気持ちを込めて、大晦日には火をなるべく使わないようにと言われていました。また、煮物など長時間の料理は、灰汁が出る=悪が出るとして、新しい年の神様を迎えるのに失礼でもあると考えられたようです。

掃除をしてはいけない

大晦日は新年を迎えるための掃除をしたいと思いがちですが、実は掃除をしてはいけない、と言われています。大晦日よりも前に大掃除をして家をしっかり清め、大晦日には歳神様を迎える準備は整えているようにしたいものです。

大晦日にしてはいけないこと

まとめ

大晦日の由来や習慣について、紹介しました。
大晦日の過ごし方や除夜の鐘・年越し蕎麦などは、まだ色々な深い話や地域による違いなどもありますが、それはまた別の機会にそれぞれお伝えできればと思います。
今と昔では、生活習慣や家族構成も違っていますので、自分なりに新年に向けた区切りを大晦日で取り入れてみるのも良いかもしれません。