2023年12月22日「冬至」ってどんな日?何をしたらいいの?

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
2023年の冬至は12月22日 今日は何の日

普段、昔ながらの暦を意識しない人でも、「冬至」は生活の中に馴染みがあるのではないでしょうか?
昼の長さが一番短い、柚子湯に入る、かぼちゃを食べる。なんてイメージが一般的かもしれません。
2023年の冬至は12月22日です。今回は冬至についてご紹介します。

スポンサーリンク

「冬至」とは

暦には一年を春夏秋冬の四つに分け、さらにそれぞれを六つに分けた二十四節気があります。
その中でも、暦の基礎となる日として、「夏至・冬至・春分・秋分」は、季節の区切りとして重要視されてきました。
二十四節気は太陽の動きによる暦なので、365日のカレンダーとはズレがあります。
冬至も日付は固定ではなく、12月21日前後で毎年変わります。
冬の区切りとして重要とされてきた、「冬至」の日について見ていきましょう。

「冬至」とはどんな日?

太陽は私たちの生命活動に欠かせないものです。
古くから世界中で、この大切な太陽は、信仰の対象や暦の基準にされてきました。
太陽には通り道である「黄道」と、太陽の角度を表す「黄径」とがあり、
その黄径が270度に達する日が冬至です。

 

冬至は最も日が短い日


「冬至」は北半球では、太陽の天頂が最も低くなる日
で、一年の中で、最も昼が短くて夜が長い日

話す若い女性

生命の象徴ともされる太陽の力が最も弱くなる日である冬至は、
「太陽が一度死んで生まれ変わる日」とされてきました。

そして、この日を境に、また太陽の出る時間が延びていくことから、冬至を境に、
少しづつ春に近づいていく、新しい年の始まりとも考えられています。

「一陽来復」

冬至は太陽の力が最も弱くなる折り返し地点、そして再び太陽の力が延びていくスタート地点でもあり、「一陽来復の日」と呼ばれてきました。

話す若い女性

「一陽来復」は、太陽の力が弱まって陰の気が極まって陽にかえっていく、冬が終わり春が来るなどの意味から、「悪いことがあった後には、幸運がやってくる」という意味でも使われています。

神社仏閣では、冬至の特別祈祷や勤行が行われています。

 

東京都内で人気の場所は、

穴八幡宮:新宿区西早稲田2-1-11 最寄り駅・東京メトロ東西線早稲田駅徒歩5分
冬至祭 2023年12月22日5:00~21:00まで。 一陽来復御守が授与されます。

穴八幡宮の一陽来復御守

一陽来復御守は、冬至祭りから節分まで授与されますが、御守の授与時間は期間によって違いますので、気を付けてください。
冬至の日は朝から行列ができますので、気合をいれて行きましょう。

この一陽来復御守は、金運アップや商売繁盛のご利益があると言われています。
授与される期間も限定ですが、御守を自宅や会社などにお祀りする場合には、祀るタイミングが決まっています。それは1年に3回だけで、時間指定もあるものです。
お祀りする方位も毎年決まっているので、しっかりお祀りしてご利益を願いましよう。

 

「冬至」には「ん」がつくものを食べよう

冬至に食べるものとして、かぼちゃが有名ですが、「ん」がつくものを食べるというのも聞いたことがあるかもしれません。
「かぼちゃは、なんきん」と呼ばれていて、「ん」がつくものの一つとなっています。
そんな「ん」がつく食べ物についてお話します。

運盛り・冬至の七草

冬至といえばかぼちゃのイメージですが、かぼちゃは夏に採れる野菜です。
しかしかぼちゃは、長期保存ができるため、冬でも食べられる貴重な食料源のひとつでした。かぼちゃの黄色は太陽の色とも言われ、魔除けの効果があるとか、栄養価も高く、風邪の予防にもなるとして、冬至に食べられています。
「ん」が二つつく食べ物は、運を呼び込む縁起担ぎとして好まれました。

冬至の七草

 

冬至の七草
なんきん(かぼちゃ)・ニンジン(人参)・レンコン(蓮根)・ぎんなん(銀杏)・きんかん(金柑)
かんてん(寒天)・うんとん(うどん)

以上の七つは、冬至に食べると良い縁起物の食べ物とされて、「運盛り」とも言われています。

冬至粥

冬至粥とは、冬至の日に食べるお粥のことで、小豆の入った小豆粥のことを指しています。
小豆の赤い色は、魔除けと運気を呼び込む縁起物とされていて、お祝い事などにもよく小豆が用いられています。
小豆の代わりにかぼちゃを入れた「かぼちゃ粥」や、
小豆とかぼちゃを煮た「小豆かぼちゃ・いとこ煮」を冬至に食べるところもあります。

冬至のオススメの小豆かぼちゃと小豆粥

また、京都では大根を食べる風習があり、
寺院では大きな鍋で大根を炊いて振舞う「大根焚き」が風物詩となっています。

 

冬至はゆず湯に入る

太陽の力が弱まる冬至は、香りが強い柚子湯に入って邪気を払って、体を清めます。
柚子は、血行促進の効果があるとされ、冷える冬には体が温まるといわれています。
そして柚子には「無病息災で元気なら融通が利く」冬至は「湯治」に通じるとして、
冬至に柚子湯に入ると風邪をひかないと言われるようになりました。

また、柚子は、種から育てると実るまでに10年以上かかるため、長年の苦労が実るようにとの祈りの意味もあるようです。

柚子湯は江戸の銭湯から?

話を聞く女の子

冬至に柚子湯に入る習慣はいつ頃からあるのでしょうか?

話す若い女性

一説には、江戸時代に銭湯で、
「催し湯」という季節の植物などを湯船に入れる習慣から始まったとされています。

柚子湯で無病息災

自宅で柚子湯に入る方も多いと思いますが、柚子はお肌の弱い人には少し刺激のある成分もあります。沢山浮かべて楽しみたいところですが、一回で3~5個くらいまでにしておくのが良さそうです。
柚子を切って入れると香りがしっかり出て楽しめますが、切らずに丸ごと入れるほうがお肌には優しいです。
丸ごとでも、少し楊枝で柚子に穴をあけて、ネット布巾などに包んで湯船に浮かべると、柚子の香りが出ますが、果肉などが直接お湯に出ないので、オススメです。

 

まとめ

冬至の日とは?また、冬至にオススメの食べ物や、柚子湯についてご紹介しました。
寒さの底はまだこれからですが、冬至の日を境にして日が再び延びていくと思うと、寒さの中にも春に向けた動きを感じて、頑張れるかもしれません。
寒さや乾燥で体調を崩しやすい時期、冬至の日には体を労わり、ゆっくり休むのも良いかもしれません。

冬至を含めたこの頃の、二十四節気などについてこちらの記事でも紹介しています。