7月7日は七夕。七夕は何を願う日?由来や歴史を紹介します。

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
7月7日は七夕 今日は何の日

7月7日は七夕です。
七夕は、3月3日の上巳の節句(ひな祭り)や、5月5日の端午の節句などと並ぶ、五節句の一つです。
日本で現在行われている七夕の習慣は、中国が由来のものと、日本独自の風習など、いくつかの習慣が
混ざって、時代とともに変化して、今にいたります。
ここでは七夕の由来について、そして現在のような七夕がいつから行われているのかなどを紹介します。

 

スポンサーリンク

七夕とはどんな日?その由来とは?

話を聞く女の子

七夕といえば、天の川の織姫星と彦星が一年に一回、会える日。
雨になると二人は会えないため、晴れるようにとお祈りするイメージがあります。

話す若い女性

現在の七夕は、
笹に願い事を書いた短冊をさげて、星に様々なお願い事をする日
というのが一般的ですね。

 

七夕の行事は、中国から伝わった風習と、日本独自の風習とが、時代とともに変化して今に至ります。

●織姫と彦星の七夕伝説
●中国の行事「乞巧奠(きこうでん)」
●日本の神事「棚機(たなばた)」

この3つがもとになって、七夕の行事になったとされています。
ここでは、その由来や変化について紹介します。

七夕の伝説とは?

私たちが子供の頃から聞いている、七夕の伝説があります。

天の神様の娘である「織姫」は、機織りで天の神様達が着る物を織る仕事をしていました。
「彦星」という牛飼いの働き者の若者と結婚しましたが、楽しい生活に夢中になった2人は、仕事を怠ってしまうようになりました。
それを見た天の神様は怒り、天の川を隔てた対岸に2人を引き離して、仕事を再開するように命じました。
しかし、会えなくなった2人は悲しみに暮れて、ますます働かなくなってしまいました。
困った天の神様は、1年に1度、7月7日には二人が会うことを許しました。
すると2人は会える日を楽しみにして真面目に働くようになり、
毎年7月7日に、織姫と彦星は天の川を渡って会いに行くようになりました。

琴座のベガと呼ばれる織女(しゅくじょ)星は裁縫の仕事
鷲座のアルタイルと呼ばれる牽牛(けんぎゅう)星は農業の仕事を司る星と考えられていました。

この二つの星は、旧暦7月7日に、天の川をはさんで最も光り輝いているように見えることから、
この星を擬人化して、中国では、七夕の伝説が生まれたとされています。

乞巧奠(きこうでん)とは?

中国では、七夕伝説の織姫と彦星の年に一度の再開を祝い、
毎年7月7日に、「乞巧奠」という行事が催されていました。

 

話す若い女性

「乞巧奠」は、
機織りや針仕事などの技芸の上達を願う「乞巧」
と、
神様に物を備える祭り「奠」
からきています。

織姫が機織りの仕事をしていることにちなみ、
庭先の祭壇に五色の糸や針などを供えて、裁縫などの仕事に携わる人が、技術の向上を願って星に祈りを捧げました。

やがて、機織りなど裁縫の技術だけではなく、芸事や書道などの上達も願うようになりました。

大宮八幡宮で行われる 平安時代の七夕を再現した飾り

棚機(たなばた)とは?

話す若い女性

日本では、棚機(たなばた)という、穢れを祓うための禊の行事がありました。

毎年稲の開花の時期に合わせて、秋の豊作を祈願する行事を行う際、「棚機津女(たなばたつめ)
という、巫女を選びました。

棚機津女は、水辺に立てた機屋という小屋に籠って、棚機で神様へ供える着物を織りました。
その織った着物をお供えし、神様に秋の豊作を祈り、人々の穢れを清めるという行事です。

やがて、仏教の広がりとともに、この行事はお盆を迎える準備となり、
7月7日の夜に行われるようになりました。
そこから、七夕という文字で「たなばた」と読むようになったとも言われています。

 

日本に伝わった七夕の変化

中国から伝わっ「乞巧奠」が、日本に広がって変化していく様子を見ていきましょう。

平安時代の七夕

奈良・平安時代には、中国から伝わった「乞巧奠」が、宮中行事として行われました。

7月6日の夜
庭に祭壇を設置して、桃・梨・ナス・瓜・大豆・干し鯛・アワビなどを供えた。
星をながめて、香を焚いたり、楽を奏でたり、詩歌を詠んで織姫と彦星の再会を祈った。
金銀の針や五色の糸、琴などをお供えし、裁縫や芸事の上達を願う行事

七夕の夜に詩歌を読む際、サトイモの葉にたまった夜露を「天の川のしずく」と考え、その水で墨をすり、古くから神聖な木とされた「梶の葉」に和歌を書いて願いごとをしていました。

梶は古くから神聖な木とされ、詩歌のほかに願い事を梶の葉に書き、星空に供えました。

江戸時代、庶民の行事へ

七夕が庶民に広まったのは江戸時代になってから。

話す若い女性

幕府の決めた重要な季節のお祝い日である「五節句」のひとつとなり、
七夕が盛大に祝われるようになります。

そして、庶民の間にも広まり、全国的に行われるようになりました。

江戸時代の七夕
野菜や果物をそなえて、詩歌や習いごとの上達を願った。
梶の葉ではなく、五つの色の短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、星に祈るお祭り
へと変わった。

そして、江戸時代には、お盆の行事も庶民に広がっていきました。

旧暦のお盆(7月15日)の1週間前である7月7日に、
お盆の準備として精霊棚に供え幡(旗)を立てる風習があった
と言われています。

この7月7日に飾る棚(たな)と幡(はた)と、中国由来の行事が結びついたことが7月7日に七夕行事が行われるようになった由来のひとつとも言われています。

江戸時代の七夕の様子を浮世絵で

このような様々な伝説や風習が時代を経て合わさっていき、現在の七夕のような形になりました。

 

七夕の笹飾りについて

現在の七夕は、笹に願い事を書いた短冊をさげています。
このような形になったのは、江戸時代に庶民の間で広がりました。

なぜ笹に飾るようになったのか

昔の人々は天に向かってまっすぐ伸びる笹を、神様が寄ってきてくれる依り代として崇めていました。
また、笹の葉は、優れた殺菌効果があること、稲作の際に笹を使って虫除けをしたり、
冬場でも青々としている事から、生命力が高く、魔除けの効果があるともされてきました。

笹は、聖なものとされていたため、願い事を込めた短冊や七夕飾りを笹に飾ることで、
神様やご先祖様に想いが届くと考えられていました。

そして、笹の葉に飾られるようになった、短冊や七夕飾りには、
それぞれ意味が込められいるのをご存知でしょうか?

七夕飾りの種類とその意味

笹に短冊を飾るのは、日本独自のものです。
中国や、日本で宮中行事として行われた際は、五色の糸をお供えし裁縫の上達を祈願しました。

江戸時代に庶民に広がった七夕では、
「五色の糸」のお供えから、「五色の短冊」を笹に飾るように変化しました。

話す若い女性

江戸時代の七夕飾りは、
色紙や短冊・吹き流しなどの飾りをつけた笹竹を、家の屋根の上に立てました。
そして、七夕は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われるのが一般的でした。

● 五色の短冊

五色の短冊の色は、古代中国の陰陽五行説を起源としています。
陰陽五行説とは色を自然界すべてのものに当てはめる考え方で、
「青(木)・赤(火)黄(土)・白(金)・黒(水)」の五色を定めています。

日本では青を緑に、黒を紫に変えて、「緑・赤・黄・赤・紫」の五色が用いられました。

また、陰陽五行説には人が生きる意味で大切な五徳(仁・礼・信・義・智)にも通じるとして、
願いごとの内容で短冊の色を変えたともいわれています。

短冊の色と願い事
・緑(木):「仁」人間関係を大切に 思いやりの気持ちを持つ
・赤(火):「礼」先祖や親への感謝を表す
・黄(土):「信」誠実であること
・白(金):「義」義務・決まりごとを守る
・紫(水):「智」学業の向上を願う

 

 

笹に飾るもの 短冊のほか、紙で作った飾りものなど様々なものが飾られるようになります。

紙衣:女子の裁縫の腕が上がるように
巾着:お金が貯まりますように金運上昇や商売繁盛 黄色や白の紙を使うとより金運が高まる。
投網:豊漁になりますように
屑籠:整理、整頓、物を粗末にしないように
短冊:願い事がかない、字が上手になりますように
提灯:心を明るく照らす
千羽鶴:家内安全や長寿を願う。鶴は長寿の象徴として縁起の良い鳥とされています。
網飾り:魚を捕る網を表したもので、大漁を祈願
スイカ:豊作を祈願
輪飾り:連なる輪から夢がつながるように
菱飾り:天の川の星を表す
くす玉:魔除け・薬を入れていたことから長寿祈願
星飾り:星が願いを叶えてくれるように
筆・硯:習字の上達を祈願
そろばん・大福帳:商売繁盛を祈願
ひょうたん:無病息災を祈願
吹き流し:織姫のように機織が上手になりますように 魔除けの意味も
(5色の糸を針に通したものを飾ったものが起源で織姫の織り糸を表したもの)
紙衣:厄除け・裁縫上達・着るものに困らないように・子供の健康の願う
(折り紙や和紙で作った着物や人形の飾り物のこと)

現在の七夕は、7日の夜に行うイメージですが、昔は7月7日の夜には終了し、
お供え物や、笹飾りなどは川や海に流し、穢を払い清めたと言われています。

様々な七夕飾り

 

まとめ

七夕の由来や歴史について紹介しました。
行事は、受け継がれつつも、時代によって変化もしてきました。
現在も七夕飾りは、自宅で行なうものと、街をあげて行うイベントでは、飾りの規模や大きさも違い、
様々な趣向が凝らされている七夕飾りもあります。

七夕の日は、雨も多い季節。
自分の得意なものや、仕事・趣味の向上を目指して、静かに自分と向き合ってみたり、
家族や大切な人と、織姫・彦星のロマンティックな物語に思いを馳せてみるのはいかがでしょうか?