5月5日は「子供の日」「端午の節句」由来や過ごし方について紹介

スポンサーリンク
※このブログは広告を含んでいます。
このブログは広告を含んでいます。
5月5日は「子供の日」 「端午の節句」の違いとは? 今日は何の日

5月5日は「子供の日」、ゴールデンウィークももう終わりです。
「端午の節句」の日でもあり、男の子の節句として、五月人形や鯉のぼりを飾ったりします。
菖蒲の花が咲き、水郷などの観光地も賑わう季節。
柏餅や粽など、美味しい和菓子も行列ができていたりします。
同じ5月5日で、「子供の日」と「端午の節句」の違いは何でしょうか?
そんな由来や過ごし方について紹介します。

スポンサーリンク

「端午の節句」とは?

「端午の節句」とは、男の子の誕生を祝い、健やかな成長を祈る行事です。

まずは、「端午の節句」がどのような行事なのかを紹介します。

端午の節句は菖蒲の花が美しい季節です

「端午の節句」の由来について

話す男の子

5月5日は「端午の節句」と「子供の日」と言っていますが、
何がどう違うのでしょうか?

話す若い女性

まず、「端午の節句」の言葉について。
端午の「端」は、最初の・始めのという意味があり、
「午」は五月の最初の午の日のことを指しています。
「午=ご」と読むことから、5月5日になったと言われています。

また、「節句」とは、季節の節目の事。
神様にお供え物をしていたことから、「節供」とも書きます。

中国の陰陽道では、1・3・5・7・9の奇数は「陽」であるという考えがあり、奇数が重なる日は、「陽と逆の陰を引く」として、身を清めてお供え物をしていました。

また、季節の厄払いの意味合いとは別に、「端午の節句」は、古代中国の政治家「屈原・くつげん」の供養祭を行うようになった日でもあります。
中国の戦国時代、楚(そ)の国の国王の側近に、屈原という人がいました。
詩人でもあった屈原は、正義感と国を思う情は強く、人々の信望を集めていましたが、
陰謀によって失脚し、国を追われて、汨羅(べきら)という川に身を投げます。
楚 の人達は、それを悲しみ、川で太鼓を打ってその音で魚たちを脅し、粽を投げて、屈原の死体を魚が食べないようにしました。その日が中国の年中行事へ変化しました。

「端午の節句」は男の子の節句へ

日本での「端午の節句」は、中国からの陰陽道の影響を受け伝わり、奈良・平安時代には、
無病息災を願う行事の一つ、として行われていました。
この頃から宮中では、菖蒲は、厄除けや邪気を祓うものとして、軒先に吊るしたり、薬玉を贈りあったり、菖蒲を髪に飾ったり、菖蒲湯に入ったりしていました。

それとは別に、この時期は「田植え」の時期の影響もありました。
昔は、「早乙女(さおとめ)」と呼ばれる少女たちが田植えを行っていました。
田植えの神様を迎えるために、「早乙女」達は、「菖蒲」や「よもぎ」で屋根を葺いた小屋に、
一定期間こもって、「菖蒲酒」を飲み、穢れを祓うという「五月忌み(さつきいみ)」の儀式を行っていました。

このように、屈原の供養祭とは関係なく、日本では独自に変化していきます。

やがて武士の時代になると、様々な事が組み合わさり、男の子のお祝いの日となっていきます。

話す若い女性

江戸時代には、五節句が吉祥の日として、
幕府の公式の祝日として、定められました。

【五節句とは?】
・人日の節句 1月7日 ・上巳の節句 3月3日 ・端午の節句 5月5日
・七夕の節句 7月7日 ・重陽の節句 9月9日

江戸時代の「端午の節句」は、
大名や旗本が、正装して江戸城に参り、将軍にお祝いを奉じて、粽を献上していました。
また、将軍に男の子が生まれた際は、表御殿の玄関前に馬印や幟を立てて、祝いました。

武家にとっては、跡継ぎの男子の誕生は最大の慶事です。

武士のあいだでは、「菖蒲」は、「尚武」(=武道を尊ぶこと)にかけて、
「端午の節句」は、男の子のお祝いとして、兜や幟旗を飾って盛大にお祝いしました。

また、「端午の節句」の時期は、梅雨入り前の蒸し暑い時期です。
しまってある鎧兜などを縁側に飾って虫干しをしたりしたのが、五月人形を飾る風習へと変化した。
とも言われています。

 

「端午の節句」は何をする?

話す男の子

「端午の節句」は、五月人形や鯉のぼりを飾ったりするイメージがあります。
これまで、どのような事を行う習慣があったのでしょうか?

話す若い女性

「端午の節句」に行われる内容について、
五月人形・鯉幟・菖蒲湯・柏餅や粽を食べることを紹介していきます。

五月人形を飾る

五月人形を飾ることは、男の子を病気や災いから身を守る意味があるとされています。

武将にとって兜や甲冑は、身を護る大事な装備であり、戦の無事を願って、寺社に奉納もしました。

端午の節句に飾る五月飾りには、
家の外に飾る「外飾り」屋内に飾る「内飾り」の二種類があります。
「鯉のぼり」や「幟旗(のぼりばた)」などは「外飾り」
「甲冑」や「鎧兜」人形などは「内飾り」 → 内飾りを総称して五月人形と呼んでいます。

 

五月人形は端午の節句に飾る人形の総称で 様々な種類があります

 

五月人形の主なものを紹介します。

●鎧・兜
鎧や兜には「命を守る」という意味合いがあり、
「男の子が災害や病気、事故から守ってもらえるように」という願いが込められています。
●弓矢と太刀
弓矢と太刀は「魔除け」の意味があります。
太刀は、刀とは違って戦いの道具ではなく儀式用として使われていました。
弓は「神様が降りて宿るもの」、太刀は「人を傷つけない儀式と護身のためのもの」として飾られます。
●屏風(風神雷神、龍、虎、鯉、赤富士)
五月人形の後ろに立てられる屏風には、色んな種類がありそれぞれ意味も違います。
・風神雷神:家や子どもを邪気から守る  ・龍:「福」を招く
・虎:男の子の健やかな成長を願う ・鯉:威勢よく強く生きる ・赤富士:縁起がよい

●武者人形
武者人形は歴史上や伝説上の人物で、有名な英雄をモデルとした人形のこと。
・金太郎:平安時代にいた坂田金時といわれています。健康を表すシンボルとして、「優しい気持ちを持った子に育って欲しい」という願いが込められています。
・鍾馗(しょうき):「鍾馗」とは中国で「疫病神を追い払う」神様です。
「子どもを守る魔除けの守り神」「学業成就の神様」とされています。

 

鯉幟を飾る

鯉幟をかざるようになったのは、江戸時代の中期頃からと言われています。
武士の家では「端午の節句」には、庭で家紋を染めた幟や吹き流し、戦の時に掲げる旗などを飾るようになりました。
その後町人たちが、紙で作った鯉を立てたのがはじまりと言われています。

話す男の子

なぜ、鯉が選ばれたのでしょうか?

話す若い女性

中国の故事が由来です。
黄河の上流にある龍門という急流の滝があり、その滝を登り切った鯉が龍になって天に昇るという「登竜門」の話にちなんでいます。
鯉は、生命力の強さと立身出世の象徴とされました。

 

鯉幟にも様々な 意味が込められています。

 

次は、鯉幟に込められた意味を見ていきます

●駕籠玉・回転玉
鯉幟を立てる支柱の先端にある、丸い玉のこと。
神様が降りてくる目印とされています。また、その家に男の子が誕生したことを知らせるものです。
●矢車
駕籠玉の下にある、風車のようなものは矢車。
武士が持つ弓矢に由来があると言われています。
神様を呼び寄せる目印として、カラカラと風で回る音が魔除けになるともいわれています。
矢が幸運を射止めるともされています。
●吹き流し
鯉のぼりの一番上にある5色のものは、吹き流しと呼ばれ、元は武家の幟です。
この5色は、中国の陰陽五行説が由来となっています。
木火土金水の5つの要素が邪気を払ってくれるとされていました。
木=「青」は春、火=「赤」は夏、土=「黄」が土用、金=「白」は秋、水=「黒」は冬を表すとしています。
「子供を脅かす悪いものから守ってください」という意味が込められています。
●鯉幟
江戸時代は、男の子を表す、黒色の真鯉の一匹のみでした。
現在では、黒い真鯉は父親、赤い緋鯉は母親、青い子鯉は子どもを表しています。

菖蒲湯に入る

五月は菖蒲が咲く季節です。
菖蒲は、強い解毒作用があり、血行を良くし、打ち身などにも効く薬草でもあります。
菖蒲の葉の形が剣に似ていて、根の部分に強い香りがあるため、邪気を避け、
魔除けの効果があると考えられてきました。
菖蒲を入れたお風呂に入ることで、邪気を祓い、無病息災を願いました。

菖蒲は様々に活用されてきました

【菖蒲の活用】 菖蒲=尚武(武道を尊ぶこと)に通じるとされ、武家では好まれました。

軒菖蒲:家の軒先に菖蒲とヨモギを飾って厄除けにします。

菖蒲酒:菖蒲の根を刻んでいれた酒を飲んでお祝いをしました。

菖蒲枕:菖蒲の葉を枕の下に敷いて、一年の無病息災を願います。

菖蒲鉢巻:鉢巻に菖蒲の葉を挿す・菖蒲の葉を頭に巻くと、巻いた場所が良くなる。

菖蒲打ち:子供達は、「菖蒲打ち」という遊びを行いました。
菖蒲の葉を編んで棒のようにして、お互いに地面を叩いて切れたほうが負けの遊び。

菖蒲刀:菖蒲を束ねて子供が刀の代わりにして遊びました。

菖蒲兜:鎌倉時代に菖蒲、よもぎ、柏の葉を使い兜飾りの原型となる菖蒲兜が誕生しました。

 

柏餅・粽を食べる

江戸時代の「端午の節句」は、武士は江戸城に登城し、粽を献上しました。
「端午の節句」に食べる和菓子としては、粽のほうが歴史が古く、江戸時代に柏餅が誕生します。

「端午の節句」に 食べられる和菓子 柏餅は関東 粽は関西

●柏餅を食べる
端午の節句に柏餅を食べるようになったのは、江戸時代から。
柏の木は関西になかったため、江戸で広がり、現在も主に関東で食べられています。
柏の木は、新芽が出るまで古い葉が落ちません。
そのため、家系が絶えない、世代交代が上手くいくとして、柏の葉で包んだ餅は
「子孫繁栄の縁起担ぎ」として食べられました。
昔は砂糖は貴重だったため、味噌餡や塩餡が多かったようです。
●粽を食べる
もち米などの粉を練って、笹や茅の葉などに包んで蒸したお餅のこと。
中国から端午の節句とともに粽が伝来したのは奈良時代。以来、端午の節句に食べるのものは、粽が主流でした。
柏餅を食べることが江戸で広がった後も、伝統を重んじる関西では、粽を食べていました。
粽を食べる由来は、中国の屈原祭の供物として、もち米を水面に投じて供養したのが、粽のはじまりだといわれています。
中国では、粽を巻く紐は、厄除けの五色が使われています。
日本では、独自の粽の和菓子が生まれ、五色の味が違う粽が売られている店もあります。

 

「子供の日」とは?

現在では、5月5日は「子供の日」のほうが、馴染みがあるかもしれません。
「端午の節句」との違いはあるのでしょうか?

「子供の日」の由来について

1948年に国民の祝日として、「子供の日」は制定されました。

子供の人格を重んじ、子供の幸福をはかるとともに、母に感謝する日です。
男の子も女の子も、どちらの子供たちも、幸せを願う日です。
そして、母に感謝する日でもあり、子供を産んで育ててくれている両親に感謝する日でもあります。


もともと季節の節目に行われてきた、五節句のうちの「端午の節句」とは、別のものです。

国連が「世界子供の日」を制定すると、世界中の国々が「子供の日」を制定するようになり、
日本でも「子供の日」を制定することになりました。

「子供の日」のイベントなど

子供の日は、お子さんは無料になるおでかけスポットが多数あります。

東京都で子供の日に、子供の入場料が無料になる、主な場所を紹介します。

・上野動物園(台東区) ・葛西臨海水族園(江戸川区) ・多摩動物公園(日野市)
・井の頭自然文化園(武蔵野市) ・日本科学未来館(江東区) ・夢の島熱帯植物館(江東区)
・神代植物公園(調布市) ・浜離宮恩賜庭園(中央区) ・六義園(文京区)
・向島百花園(墨田区) ・旧岩崎邸庭園(台東区)

●江戸東京たてもの園では、子供はいつでも入園無料、5月4・5日は「こどもの日イベント」で、様々な催しが行われます。

他にも、ゴールデンウィーク期間中を含め、お子様が無料になるスポットは多数ありますので、
お得情報を見つけてみてください。

●東京で、鯉のぼりが見られるスポット
・東京スカイツリータウン・こいのぼりフェスティバル
・東京タワーの鯉のぼり
・隅田川こいのぼりフェスティバル

●端午の節句にちなんだ、端午祭が各神社で行なわれています。
東京の亀戸天神社では、5月5日に、「出世魚の放流」が行われます。
こちらの関連記事も参考にしてくださいね。

まとめ

5月5日の「端午の節句」と「子供の日」の違いや、由来・過ごし方などについて紹介しました。
お子さんのいる家庭では、子供の日の無料スポットがあるのは、嬉しいですね。
ゴールデンウィークは、どこも混雑もしますので、家でゆっくり、クローゼットの中の虫干しをしたり、菖蒲湯に浸かって体を癒したり、和菓子を食べてくつろぐのも良いかもしれません。